【ギター初心者】チューニングのお話
- 2020.05.22
- 雑記

まずは弦の太さと呼び方さから
さて初心者の方に向けての記事になります。ギターには6本の弦があります。それぞれ太さが違います、そして音の高さが違います。順番はこんな感じ。

見づらいかもしれませんが、番号をふってみました。
6番から順に細い弦の方に向かっていきます。1番が一番細いですね。
それぞれの番号通りに6弦、5弦、4弦、3弦、2弦、1弦と呼びます。
チューニング(音の高さ)
次にチューニングです、ギターのみならずあらゆる楽器で大事なものとなります。それぞれの弦に音の高さチューニングがされています。音の高さは
6弦・・・E 5弦・・・A 4弦・・・D 3弦・・・G 2弦・・・B 1弦・・・E
このように表記されます。EとかAって?となる方もいると思いますがまずは太い弦から654321弦となっていくのとそれぞれにこのチューニングがされているのを丸暗記しましょう。
EとかAって?
さてチューニングの時に出てくるEやAまたはGなどはどういうことか説明していきます。とりあえず覚えてからここは読んでください。
EやAは音階です。そうドレミファソラシドの事です、海外では音階をアルファベットで表記します。
ド-C レ-D ミ-E ファ-F ソ-G ラ-A シ-B
ということになります。日本語で言うところのハニホヘトイロと同じことになります。
チューニングをする
さて音の高さ、弦の順番は覚えましたか?まずは何かを見ながらでもゆっくりでもいいので覚えていきましょう。それではサイトや教則本を見ながらでも構わないのでチューニングをしましょう。
各弦のチューニングの高さは上記の通り6弦からE,A,D,G,B,Eとなっています。ただ耳だけですとどれがどの音なんてのは絶対音感の方しかわかりません(相対音感の方でも可能ですがここでは割愛)
そこで使用するのがチューナーです。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/204704/
見たことある方が多いと思いますが音の高さを見るものですね、必ず買いましょう。これで音の高さを見ていきます。
メーカーによるのですが基本的には音が高いと右方向に、低いと左方向にずれていきます。なので音の高さをぴったり合わせるのに微調整する感じですね。そこで登場するのがペグです。
ペグを回してチューニング
さてペグとは何ぞや?僕の記事でギターの各パーツの事をざっくりまとめてあるのでそちらを参考にしてください。

これがペグですね。これも各弦についています、これを回すことで各弦の音の高さが変わります。画像から見て、
時計回し・・・音が低くなる
反時計回し・・・音が高くなる
と覚えておきましょう。
ここで注意しないといけないのが、極端に回しすぎると弦が切れやすいということです。
特に反時計回しに音が高くなる方向に回すときは注意が必要です。音が高くなる原理は、ギターの弦をピンッと張るからです。輪ゴムなんかもピンッと張るとパツパツ音が鳴りますよね?あれと同じ原理です。エレキギター弦は金属ですのでそんなに余白はないですがあまりにも負荷がかかると当然切れます。特に細い1,2弦は切れやすいです(筆者は始めたての頃によく間違えて切りました。なぜか6弦を…)
まとめ
チューニングは初歩の初歩ですが必ず行うことです。ギターの練習前、ライブのMCの間、いつでも行えるようにチューナーを持ち歩く、ケースに入れておく、そして練習中、演奏中は必ずそばに置いておくことをお勧めします。初心者だからこそ最初はゆっくりでいいです、しっかりチューニングしましょう。ちゃんとしたチューニングはいい演奏につながります。
それではまた次回。
-
前の記事
音楽理論って何? 2020.05.21
-
次の記事
【間違ってる!?】ピックの持ち方どうですか?初心者の方もまずは持ち方から! 2020.05.24
あなたの意見をお聞かせください!