【間違ってる!?】ピックの持ち方どうですか?初心者の方もまずは持ち方から!

NO IMAGE

ピックの持ち方について

皆さんピックどう持ってますか?普通….としか言いようがない方がほとんどかと思いますが、実際どう持ってるかとか考えたことあります?なんとなくって方も多いと思うのでここでNG例も含めていろいろ紹介しつつ、新たな考え方とかも持ってもらえたらなぁと思います。初心者の方も是非見ていただけたらなと思います。

まずは基本的な持ち方から

さて様々な意見もあると思いますが、僕自身これがスタンダードな持ち方かなと思います。基本的には

  • 親指に対して直角
  • 親指の腹、人差し指の側面で挟む
  • 人差し指の第一関節にピックの頭が来る

手自体も握りこみすぎずにリラックスした状態をキープするといいと思います。画像ではティアドロップを使用していますがほかの形でもおおよそ同じかなと思います。この持ち方から、ピックの深さや角度を変えていきます。

持ち方をさらに詳しく

さて画像一枚ではよくわからないってこともあると思います。僕自身実際のレッスンでは時間を割いてやる項目なのでもう少し詳しく解説していきます。わっかとるわいって方は飛ばしましょう。

親指を外してみてみると

こんな感じになっています。ピックの頭の部分とは赤線のところですね当然ここが第一関節よりも上になる下になることはあります、ここでピックの深さを調節していきます。そして最初の画像では見えてなかったカメさんがいますのでその中心ぐらいに親指が来ることになるます。

親指に対して垂直に

親指に対してどう垂直かというと上の画像のようなことですね。実際には少し曲がっています、実はこの角度も場合によっては少し変えたりします。それはある程度慣れてきたらやってみるのもいいと思います。まずはこれぐらいの角度を無意識にできるようにしましょう。

人差し指の角度等

人差し指側です。少しわかりずらいかもしれませんがピックの先端にかぶってしまう等邪魔にならないようにしましょう。完全に伸ばした状態の方もいますが邪魔でなければOKです。基本は軽く曲げるくらいでいいと思います。NGな持ち方でも紹介しますがギュっと握らないように注意です。

ピックの深さ、ピックの出ている量

細かいフレーズを弾くときはピックの親指から出る面積を少なくしてみるのもいいと思います。深く持つ(ピックの出てる面積が少ない)、浅く持つ(出てる面積が多い)なんて言い方をします。先ほどのピックの頭を第一関節より少し指の付け根寄りにしていくことで調節しましょう。布袋さんなんかは基本的にこれ位だそうです。

ここからはNG例

さて実際にはダメとは言いませんがこういうのは避けましょう、またはしか弾けなくなる恐れのあるものを紹介していきます。

つまんで持っている

これは実際にやっているアーティストもいるので一概にダメとは言い切れまっせんが、スタンダードな持ち方ができてからの方がいいと思います。NGな理由は

  • 親指がピックに対して平行
  • 人差し指の腹の部分でつまむようにして持つ

というところが主な理由です。これだと弾くときに手の角度が限定されます。また腕からの力が分散してしまう等々上げだすとあまりいいところが見られません….

ただこの指に薬指を足すスタイルは多くのアーティストがやっているのも事実なのでやってみる価値はあるかもしれません。

②握りすぎ

これに関しては上記のものとは違って絶対にやめましょう!!なぜかといいますと、、、、

  • 力が入りすぎて正しいピッキングができない
  • この持ち方でしか引けない
  • 力が入りすぎなのに速く弾けない

はい、もうどうしようもありません。この弾き方で弾いてる初心者の方は今すぐやめましょう。またある程度長い間やってるのに上達しない方もしくは始めたけどうまくいかなくて挫折した方

一度見直しましょう。このピッキングをやめるだけで必ずうまくなります。絶対です。

よっぽどこの持ち方なんかしないだろうと思う方もいるかもしれませんが、僕がレッスンで実際にお会いした初心者の方に何も言わずにピックを持たせると半分はこの持ち方をします。そしてピックに先でピックを弾くというよりたたきます。

根本的な話ですがここに関してはしっかり理解しておきましょう。NGな弾き方ではうまく弾けるものも弾けません、上達の妨げになります。

NGな弾き方でもいい場合

話が違うじゃないかとなってしまいますが①の時に実際に弾いているアーティストがいると書いたと思います。実際に弾いていてなおかつプロならダメなわけないじゃん!って思う人もいると思います。

ところがそういうアーティストはなぜそれでいいのかというとその持ち方、弾き方で上手いからです。

じゃなきゃプロになれません。そのアーティストの方ががむしゃらにそのスタイルを確立するまで練習し続けた証です。ある種の個性になりますし、武器になります。しかし世の中の9割の方はおそらく普通の持ち方、弾き方で弾く方が効率がいいです。特殊な持ち方や弾き方はまた紹介していこうと思いますが、スタンダードな持ち方ができているからこそ自分自身のスタイルに幅を加えることができるのかと筆者は思います。

まとめ

さて今回は持ち方です。少し個人的な意見も出てしまいましたが、基本的な持ち方をしっかりと身につけましょう。必ず上達の手助けになると思います。

意外かもしれませんが、速弾きないしは正しいピッキングに向いているのが弾き語りなんかのコードストロークです。また別の機会に紹介すると思いますがかなりいですよ。速弾きやブリッジミュートを効かせたリフも実はコードストロークでジャカジャカするのがいい練習になります。

ともあれ正しいピックの持ち方は何回も言うように上達の手助けになります。筆者自身何度もピックの持ち方や角度に悩みました。ただやはりNG例のような持ち方は不自然であったり、手を痛めやすかったりと演奏性、上達以外の問題もあります。人の手の大きさ指の長さ、柔らかさは千差万別、十人十色ですので必ずしもそうしなさい!というわけではありませんが少しでも手助けになればと思います。

持ち方や角度の関係は紹介したもの以外にもたくさんあります。続々紹介できたらと思います。ちなみにピックの種類もたくさんあって個人的にこれまで200種類は試したと思うので思い(笑)こちらもいつか紹介していきたいとおもいます。

それではまた次回。