【脱力?】ギターでの正しいピッキングを身に着けよう!

NO IMAGE

脱力するというの間違い。

さて今回は正しいピッキングについてです。僕自身まだまだピッキング、ストロークは研究中ですが、間違っているものはかなり経験も含めて豊富です(笑)

そこで今回は初心者の方に向けてどのくらいの強さでピッキングするのがいいのか?また間違った解釈をしていないかについて書いていこうかと思います。文章が多くなるので飛ばし飛ばしでもかまいません。ピックの持ち方でも触れましたが絶対にダメ!というものはそんなに存在しませんが、スタンダードなものはあります(若干人体工学的な部分もありますが)。速弾きがうまくいかない方も改めて自分のピッキングを見直してみてはいいかと思います。

まずは最小限の力で

さてスタンダードというか僕が初心者の方にピッキング、弦をはじくというのを説明するときにある程度目安にしていることがあるので画像と合わせてみていきたいと思います。

単音で弾いてみる(一本の弦のピッキング)

コードを弾いたり、弾き語りなんかでジャカジャカ弾くことをストロークといいます。逆に一つの弦を弾くことを単音弾きなんて言います。ピッキングにフォーカスするためにまずは単音、一本の弦を弾いてみましょう。

ピックを見やすいように少し変な持ち方になってますがイメージですので気にせずに….では6弦を弾く、ピッキングしてみましょう。イメージはこんな感じです。

  • 6弦にピックを乗せる(ただ触れる程度でオッケーです)
  • そのまま矢印の方向に下す
  • 5弦にまた同じように乗せるイメージ

文章ですとわかりずらいかもしれませんが、この時に大きな力は必要ありません。自然に(といってもこの感覚が難しいんですよね)下す。

ではどれ位の力が必要かというとそれは弾くフレーズや音量によって異なるのですが、まず身に着けていただきたいのはピックが弦に負ける感覚、握る強さです。画像で見てみましょう。

今まさにピッキングしている途中です(笑)!!6弦を弾いて5弦に向かう途中といってもいいかもしれませんね。これがピックが弦に負けるということです。逆に弦に勝とうとすると弦がしなってしまいます。

まずはこれくらいの力で5弦に乗せるイメージです。ということはピックはぎゅっと握ってないですよね?この力加減が大事です!

相変わらず持ち方が変ですが、今ピッキングが終わりました。

映像の方がいいかもしれませんが僕の技術が向上したらまたやります….

さてピッキングの強さなんとなくわかりましたか?実際にやってみてもらえるといいかもしれませんが、めちゃくちゃ弱弱しいですよね?ずっとこの弾き方なわけではありませんが、実際に弾くうえでとても大事なことなのでやったことのない人はぜひやってみましょう!

ピッキングの力の目安

さて弱弱しいですがこのピッキングは大変重要な意味を持っています。上記のような弾き方をずっとしていたら速いフレーズは弾けません。しかしピックをギュっと握ると余計な力が入ってしまうので余計に速く弾けません。なので上の画像のようにピックが弦に負ける程度の握りで速度を上げていきますそしてその速度のまま単音フレーズを弾いてみるといいと思います。

どういうことか説明しますね。

助走をつける

さっきは6弦に乗せてそのまま落としていく感じ、その中でピックが弦に負けるように弾いてました、次もその感覚なのですがそこに助走をつけてあげます。

同じような画像ですが6弦に乗せてない状態から始めてます。このまま5弦に乗せるイメージで弾きます。ギュっと握ってはだめですよ。

さて皆さんがどんな状況でこの記事を読んでいるかわかりませんが、どうでしょうか?先ほどよりは少し音が強く出たのではないかと思います。もちろんこの間もピックが弦に負けてるのが前提です、しかしなぜ音が少し強く出たのでしょうか?答えはピッキングの速度です

強さと速度

さてこの速度=強さではありません。速度が上がっても弦がしならない程度に弾くのが大事です。もちろん音を鳴らすので最低限しなりますし、揺れます。しかしあからさまにぐにゃ!ってなるほどではありません。ギターの場合は目視で揺れてるなーくらいです。表現が難しいですね(笑)

話を戻します、ストロークについては次回以降になってしまいますが弾くという動作において速度は非常に大事です。リズムにもかかわってきますがここでは割愛します。力いっぱい握っていては腕まで硬直してしまい速くなりません。最初の画像からあるように、ピックが弦に負けても弾けます。そしてその時に十分な速度があればしっかり弦ははじけてるんです。それ以上に弾いても音量はそんなに変わりません。むしろロックギターなんかで言われる歪んだ(ひずんだ)音の場合音が悪くなってしまいます。

決して脱力ではない、正しいピッキング

さてようやく本題です。ここまでである程度わっかた方はもう読むのをやめていただいて大丈夫です。それでは正しいピッキングについて書いていきます。

スタートとゴールを決める

助走をつけたところから弾き終わりまでの事です。ここを一気に駆け抜けるイメージです。これが速度につながります。もちろんぎゅっと握ってはいけません。もうぎゅっと握らないことが今回の記事のすべてですね。

スタートとゴールは何も6弦から5弦までではありません。6弦から1弦までかもしれませんし1弦からその下の何もないところまでかもしれません。コードや曲の中のフレーズで決まってきます。そして常にといってもいいのが必ずスタートとゴールがあることです、その間はなるだけ早く通り過ぎることが大事です。

手首の横振りで弾く

単音の場合はまずこれでいいと思います。ストロークは腕の回転です。ややこしいですね。助走からゴールまで手首を横振りします、以前ギターのピッキングの種類について書いた記事の画像を載せておきます

まずはこういうイメージでいいと思います。今の時代YouTubeにもいろんな動画があるので自分の好きなアーティストのピッキングを真似してみるのもいいかもしれませんね。その時もピックが弦に負ける意識を忘れずに。

脱力ではない

さてレッスン記事はたまたミュージシャンのツイッターや教則本に時たま出てきます脱力。これは嘘です。言い過ぎかもしれませんが脱力というのが一番雰囲気的にわかりやすいから使っているだけです。これはできている人が言う言葉なので注意しましょう。

実際は腕やさらに二の腕部分まで力は入っています。ではなぜ脱力というのでしょうか?答えは筆者が記事の最初から行ってるギュッと握らないです。

これが脱力と勘違いされています。最低限つままないといけないので脱力はしていません。ただおピックが弦に負けるだけです。その一点以外は力使います。むしろ初心者の方はしっかり力入れましょう。疲れると思います。でも徐々に無駄な力が要らなくなってきて効率の良いピッキングができるようになります。ここでも脱力によく似た現象が起きています!これが勘違いの原因です。

まとめ

さてここまで読むとなんだか文章がめんどくさかったかもしれませんし、いまいちわからない、なんてことになってると思うのでざっくりこうしてみて!というのをまとめておきます。

  • ピックはギュっと握らない
  • 弦にピックが負ける(ピックが傾く)くらいの強さで握る
  • 弦をはじくときの速度が大事
  • 速度は助走とゴールを作って一気に駆け抜けるイメージで
  • 最初は握りすぎなければ思いっきり力ずよく弾いてみる
  • 脱力は嘘

以上です。思いっきり弾くのにぎゅっと握らないって感覚がつかめたら上達の道へまっしぐらです。つたない文章ですが何かの手助けになればと思います。

それではまた次回。