ギターのシールドお手入れ。これだけで改善します。
- 2020.08.02
- 機材系

どうもギタリストのカールです。
今回は機材的な話です。ギターのシールドの基本的なお手入れについて書いていきたいと思います。
なんかへたってきたぁとかノイズが乗りやすいと感じている方は一度試してみるといいかと思います。
簡単なものから少し手間がかかりますが効果的なものまで行きます!
まずは拭いてみる
さてとにかく簡単なものとしてはこれです。とりあえず拭いてみる。それだけ?と思うかもしれませんが、意外と効果ありです。
使う布は何でもいいと思います。筆者は使い古したバスタオルなんかをぞうきん代わりにしているのでその切れ端を使っています。ギター用のクロスなんかはもったいないですからね。
- 使用する布を水で濡らす。
- ケーブル部分を覆って反対側までするすると拭いていく
- 乾いた別の布で空拭き
- コネクター部分も空拭き
以上です。
簡単でしょ?
実は理にかなっていて、ギターのシールドはよっぽどのことがない限りは床に垂れますよね?そうなると床の埃や汚れがシールドについてしまいます。この汚れがシールド自体のアースの妨げになっています。
アースとはギターや空気中の余計なノイズを地面(アース)に逃がしてあげることです。
また長い間使用し続けると汚れとともにノイズを拾いやすい微小な電磁波的なものを帯びてしまいます。あくまでイメージですが。
なので布で拭いてあげることで汚れを落とすと同時に微弱な電磁波を取り除いてあげます。布だけでは余分な電磁波までは完全には無理かもしれませんがアースの妨げになる汚れは落ちますね。
お使いのシールドも長い間拭いたことがない、もしくは拭いたことがない方はぜひやってみましょう。意外と汚れてます...
接点復活材をコネクターに塗る
続きましてはこちら。抜き挿しすることの多いであろうギターのシールド。この先端部分のコネクターはやはり徐々に傷や汚れが付きやすいです。なので空拭きした後に接点復活材を塗ってあげると多少改善するかと思います。
接点復活材の使い方で注意してほしいのは、べたべたに塗りすぎないことです。
おすすめの接点復活材をこの後紹介しますが、どれを使うにしても、どこに使うとしても基本的にはうっすら塗るだけで十分効果を発揮します。逆に塗りすぎると接点復活材の油分が汚れの原因になってしまいます。なのでスプレータイプならサッと拭く程度、布等に着けるものも少量を軽く塗るイメージで大丈夫です!

ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / Metal Contact
まずはこちら、スプレータイプで使いやすいです。基本的にはジャックやギターの内部パーツのポットに使ったりします。シールドの挿しこみ口でもあるギターのジャックもに塗ってそのままシールドを挿しこんでくるくる回せばどちらにも効果が出ますので一石二鳥ですね!

CUSTOM AUDIO JAPAN ( カスタムオーディオジャパン ) / CAJ Cleansable dropper
続きましてはこちら。筆者はこれの前のモデルを使用しています。どうやら製造が終わってしまったみたいです。
こちらも役割としては同じものですので使いやすいと思います。布等に着けて直接塗布するイメージです。コネクター等はこちらの方が塗りやすいかもしれませんね。
これ以外の商品もたくさんありますが筆者は数年前に一度CAJのものを購入してからいまだに使い続けてなくなる気配がありません(笑)少々高く感じるかもせれませんが一つは持っておくとシールド以外の部分にも使えるので後々便利かもしれません。
ノイズ等の乗りやすい箇所を探す。
上級者向けになってしまいますが、断線しかかってるないしはノイズの乗りやすくなってる部分を探します。シールドを動かしたり、触ったりしながら「ザザッ」や「ガサガサ」という部分があればその周辺は断線しやすい、ないしはノイズの原因になってる可能性があります。コネクターをはんだで外しその周辺をザクッと切ってしまいましょう。あとは再度はんだ付けです。めんどくさいですね(笑)自作等に興味のある方は一度やってみるといいと思います。また楽器店でもこのようなリペアはやってくれます。上記のようなメンテナンスでは無理な場合は一度買ったお店やリペア屋さんに相談してみましょう!
シールドの断線しかけている部分を切り取る
最後に紹介するのは面倒くさいやつです。これはシールド自体の曲げ伸ばし等で一部分が断線しかかってる場合にのみあるといいと思います。
基本的にギターのシールドは消耗品です。ゆえに断線等の症状は必ず起こります。しかし真ん中での断線等以外は復活可能です。多少の出費は抑えれるかと思います。
終わりに
さて今回は少し踏みこんだ話でしたが使用頻度の高い、というか使わなければならないシールドについてお話ししました。以前G-Life Guitarsというメーカーがし踏みこんだ話でしたが使用頻度の高い、というか使わなければならないシールドについてお話ししました。以前G-Life Guitarsというメーカーがデガウスと呼ばれるものを販売していました。接続したものすべての余分な磁気を取り除くという代物で多くのプロミュージシャンが導入していましたがどうやら現在は杯盤のようです。実際に使用している方に聞きましたが、使用後は音が元気になるようです。お手入れとは少し違うかもしれませんが気になる方は調べてみてください。
何はともあれ普段から使うものです。毎日とは言いませんがふとした瞬間にメンテナンスしてあげると機材も喜ぶと思います!!
それではまた次回。
-
前の記事
【たったこれだけ】ギターを弾く環境を変えればうまくなる!? 2020.07.02
-
次の記事
ギターのピックアップの種類について。【初心者向け】 2020.08.04
あなたの意見をお聞かせください!