ギターの基礎練習について

NO IMAGE

おはようございます。こんばんは。こんにちわ。ギタリストのカールです。 今日はなんで?と疑問に思う方が実は多い基礎練習に ついてお話ししたいと思います。 皆さんは基礎練習していますか? めんどくさい。やって意味あるの?等々いろいろ意見があると思いますが、僕個人の意見としてはメリットしかないです。 もちろん趣味でやられる方、空いた時間にちょっとなんて方もいると思います。ただそんな方こそ基礎練習をやればやるほどちょっとした時間に弾くギターが楽しくなると思います。 今回は

  • なぜ基礎練習をやるのか
  • やることによるメリット

この二点について書いていきたいと思います。それではしばしお付き合いのほどよろしくお願いします。

そもそも基礎練習とは?

まずは基礎練習とは何かですね。ギターの基礎練習はおそらく星の数ほど存在するのですが。大雑把に僕の考える基礎練習は…

  1. 右手や左手を温めるウォーミングアップ
  2. 運指やピッキングを鍛えるパターンフレーズ
  3. 正確なリズムやフィーリングで弾くクリック練習

の3つになるかなと思います。

ここで大事なのはすべての練習においてクリック、メトロノームは鳴らし続けるということです。せっかくやってる基礎練習。メトロノームというプレッシャーがあった方が短時間で効果が出ると思います。また1,2,3の項目をちゃんと区別しましょう。出ないと無駄になることも。

じゃあ基礎練習の意味って?

さてここからが本題です。メトロノームを使って、手を温めるだの、パターンフレーズだのリズムだの本当に要るのか?曲コピーしたらうまくなるんじゃないの?と思う方多いと思うので答えましょう...

基礎練習すればもっとうまくなる

まぁなんとなくわかってるとは思いますが、基礎連すれば当然うまくなります。具体的には

  • ギターに触れる時間が長くなる
  • ギターに必要な筋肉が少しずつ備わる
  • コピーしたい曲、フレーズを覚えるのが速くなる
  • 楽しくなる

これだけで上達につながりますよね?なので基礎練習なんてやつやらなくてコピーしろだのライブが一番の練習だの言ってるおじさんたちの言葉は信じないでください。

もちろんライブは一番の練習です。でもその前に練習してない演奏はどうでしょうか?ただの雑音なんじゃないかなと僕は思います。

退屈だろうが、ためになってるかわからなくても1番に書いた手を温めるという名目で初めて見ると徐々に癖になると思うので、好きな曲を始める5分前に基礎練習を始めることをお勧めします。

基礎練習のメリット

上記にもすでにメリットは書いてあるますがさらに追加して基礎練習を日常的にやっていると起こりうるメリットを書いていきます。

  • ケガ、腱鞘炎の防止につながる
  • アドリブ練習、演奏の役に立つ
  • 曲の練習が楽しくなる

他にもたくさんあると思いますがとりあえずおおまかにはこの辺ではないでしょうか?

ケガの防止。これはとくに重要です。僕自身ありがたいことにギターを弾いていて腱鞘炎やケガをしたことがないのですが、今の寒い季節はとくに指が冷えます。そんな状態でいきなり始めたら、手がびっくりしますよね?これが積み重なるとケガにつながる恐れがあります。僕自身15歳くらいからギターを弾いていますが22歳くらいまではいきなり速弾きしても正直大丈夫でした。しかし23歳ごろからケガではないですが多少痛みが出てきてようやく基礎練習の必要性に気付かされた次第です。なので始める前にはしっかり手を温めるためにゆっくりから弾き始めるようにしています。

またアドリブ等の練習にも役立ちます。基礎トレーニングの派生がアドリブにつながると僕は思っています。質問ですがまったく知らないフレーズを皆さんは歌えますか?多分無理だと思います。自分の歌いたいフレーズを弾くのがアドリブ演奏です。なので基礎練習の中に自分の弾きたいフレーズは少なからず眠っていると思います。いざ弾くぞって時に自信をもってアドリブを弾けている人こそ基礎練習を大切にしているんじゃないかと僕は思います。

曲が楽しくなる。これはある意味恩恵なのかわかりませんが、基礎練習はやはり退屈と思います(僕は楽しくやっていますが笑)飽きたらやめればいいです。そのあとの曲を覚えたり聞いたりするのが楽しくなると思うので。少し我慢するぐらいがもしかしたらいいかもせれませんね。

結論:今すぐに基礎練習しましょう

さて今回は基礎練習について書いていきました。嫌ならやめてもいいです。毎日じゃなくてもいいです。最初の5分でもいいので基礎練習をしましょう。

それではまた次回。