【脱初心者】ギター練習 TAB譜だけじゃうまくなりません リズム編

NO IMAGE

どうもカールです。突然ですが皆さんギターの練習って何やってますか?

初心者の方に多いのがTAB譜を見ながら曲のコピーをすることだと思います。始めてやるのだから好きな曲をやるのが一番モチベーション上がりますよね。ただ曲のコピーだけしているとなかなか上達しないという状況に陥る方も多いです。

TAB譜を見ながらのコピーだけでは上達しない。

なぜTAB譜を見てコピーすることだけが上達につながらないかというと。

  • リズムが正確に読めていない。
  • コードやスケールが頭に入らない
  • 指板の音を覚えれない

ということになりやすいからです。TAB譜を見ること自体が悪いわけではありません。筆者もコピーするときはいつも使っています。しかし皆さんが弾いているギターやベースは楽器です。音楽するものです。音楽は耳で聞くので耳で聞いた音を奏でるのが一番いいわけです。

リズムを読めるようにする

上記の中で今回はリズムについて書いていきたいと思います。

TAB譜は指板の音と一緒にリズムも記載されています。リズムがしっかり読めればTAB譜もより早く読めるようになります。

このリズムを読む練習はTAB譜でやるのもいいですが、シンプルなリズム練習が一番いいかと思います。

ポピュラーミュージックで登場するリズムは

  • 全音符
  • 二分音符
  • 四分音符
  • 八分音符
  • 十六分音符
  • それぞれについた付点音符
  • 三連符
  • 六連符

がこれ以外のもありますが上記のものが多く使われています。これらを正確に読むためにリズム練習が必要かと思います。

メトロノームを使う

面倒くさいですが使う方がより自分のリズムに自信が持てるようになりリズムを読みやすくなります。

まずは一つの弦でいいので四分音符くらいからリズム練習をやっていきましょう。

自分でリズムを作れるということは好きな曲のコピーでも役に立ちます。コピーしたい曲のTAB譜を見ながら自分でリズムをゆっくりにすれば正確なリズムのままギターを弾けます。

何度も言いますがゆっくりとしたリズムで正確に弾くためには地道なリズム練習が必要です。

1日5分からでもいい

毎日じゃなくても5分でもいいのでメトロノームを使ってリズム練習をしてみましょう。必ずあなたがコピーしたい曲に役に立ちます。

基礎練習はめんどくさいですし、意味があるかわからないかもしれませんが必ず役に立ちます。

シンプルな練習ほど役に立ちます!

それではまた次回!