【脱初心者】ギター練習 TAB譜だけじゃうまくなりません スケール編

どうもカールです。今回はTAB譜だけじゃうまくならないお話のスケール編です。前回のリズム編と併せて読んでいただくことをお勧めします。
さて今回はスケール編です。まぁシンプルにスケール練習しましょうって話ですが、スケールといっても沢山あるので何からやればよいのやら…そんな方に役立つお話をしていきたいと思います。
スケールがわかればコピーも楽になる
もうこれにつきます。この世の音楽のほぼすべてにスケールが使われています。スケールを覚えてしまえばギターソロ、アルペジオ、リードギターのすべてに役立ってきます。またスケールとコード関係ないようで密接な関係にあるのでコードを理解するのにも役に立ちます。
スケールとは?
それでは具体的にスケールの話に移っていきます。
スケールとは日本語で音階の事を表します。例えば
ド₋レ₋ミ₋ファ₋ソ₋ラ₋シ
これもスケールの一つです
ギターでは英語表記の
C-D-E-F-G-A-B
と書くのが一般的です。このスケールはC(ド)から始まるので
Cメジャースケールといいます。まずはCメジャースケールを覚えていくことから始めてみるいいかなと思います。
では実際に指板でも見てみましょう。

赤いのがルート。スタートする場所とでも思っていただければと思います。
ギターではこんな感じでドレミファソラシドは並んでいます。ギターの場合同じ音が別の弦に存在する(異弦同音)のでどこから始めたりいいかどこで下の弦、上の弦に行けばいいかわからないですよね。
スケールは様々な考え方があるので正解はないのですが大きく分けて5ポジションに分かれています。この場合ポジション1と2と3が書かれています。
ポジション1は開放弦が混ざるので省略します。今回はポジション2と3を紹介していきます。
では実際にポジション2だけ表記すると?

こんな感じです。
続いてポジション3だけ

こんな形です。
まずはギターでスケールを弾いてみる
とりあえず弾いてみてください。一応ポイントとして
- オルタネートピッキングで弾く
- ルート(赤〇)から始める
- 運指パターンを決める
という点に気を付けてください。オルタネートで弾く理由はダウンピッキングだけで弾くことなんてほとんどないからです。
また赤い丸のルート部分から始めましょう。どこから始めるのも自由ですが基礎練習と思いルートから始めてルートに戻るというようにやってみるといいと思います。
運指パターンとは指使いです。何指で音を弾くかですね。ちなみにポジション1の場合中指で5弦の3フレット(ルート)を押さえます。2の場合は小指で6弦の8フレットを押さえます。意外と変な指から始まるので難しいです。
ゆっくりでいいのでまず一つ覚えてみましょう
今回はギターの指板図も使ってスケールのお話をしていきました。まずはゆっくりでいいです。ポジション1から覚えてみてください。必ず役に立ちます。指板図を見なくても弾けるようになればきっとワンランク上に行けると思いますので。とにかくゆっくりやってみてください。
それではまた次回!
-
前の記事
【脱初心者】ギター練習 TAB譜だけじゃうまくなりません リズム編 2020.12.04
-
次の記事
ギターを立って弾くときのストラップの長さギターの位置について 2020.12.06
コメントを書く