ギターを立って弾くときのストラップの長さギターの位置について

どうもカールです。今回はギターを弾くうえで必ずと言っていいほど使用するストラップのお話です。
皆さんストラップの長さってどれくらいですか?腰らへん?ロックに膝上?
人それぞれあると思いますが速弾きに関しては高い方がいいです。なぜかというと…
- 複雑なストレッチフレーズも難なく弾ける
- ピッキングの角度が変わらない
- 手を傷めない
短くしてギターの位置を上に上げるだけでにするだけでメリットがたくさんありますね。
ただやっぱりルックスがぁ…
なんて方も多いと思います。そこで筆者が思う低い位置でもこれさえ守ればある程度のフレーズは弾けるぞ!っていうポイントを紹介させていただきます。
肘はネックより下にあること
さてこれが一番重要な点になります。ネックより肘が上にあると押さえれるフレーズも押さえれなくなります。また手首の角度が急になるので手が無理な開き方をして傷める原因にもなります。
昨今テクニカル系のアーティストの方が手を傷めるなどの理由で活動を一時休むなどしている記事を見ます。確かにアマチュアや僕みたいにただバカみたいに弾く方とは違いますが、多くの著名なアーティストはルックスも大事にしないといけないのと連日の演奏での疲労から手に大きなダメージが残るはずです。
むしろ演奏機会が多い人ほどギターの高さには気を付けてもらいたいです。
最低限ネックより肘が下に来てもらいたいものですね。
ヘッドを下にしすぎない
これも重要です。上記に記したネックより肘が下に行かないのと同じですが、ヘッドを下にしすぎると手首に大きな負担がかかります。筆者は低い位置で構えた時でもヘッドが下を向かないように気をつけてました。また演出等でヘッドが下がるときは腰もまげて肘の高さはキープしていました。
アーティストのまねではなくあなたに合った高さで弾くのが上達への近道
あこがれのアーティストが低く構えてるとかっこいいですよね。僕もよく好きなアーティストのまねして弾いてました(今もやってますが…)
しかしここでポイントになるのがあなたとあなたの憧れのアーティストは同じ体系ではない。
という点です。もちろん憧れはモチベーションや音楽を楽しむうえで重要です。しかしあなた自身の体、奏法に合ったギターの位置が必ずあります。こまめに変えてみていろいろ試してみるといいと思います。その時に先ほど書いたことを思い出していただければ幸いです。
それでも低い位置がいいなら
そうなってくると別角度から注しないといけないことがあります。
- ストレッチフレーズはあきらめる
- 右手は肘も有効に使い可動域を広げる。
- 手首に負担がかからないように腰を落とした低い姿勢をとる
- ソロを弾くならモニター等に足をかけてギターを太ももの上に乗せる
必ずしも低い位置が悪いわけではありませんが上記の事はある程度守った方がいいのではないのかなと思います。肘を使う理由はギターの位置が低いと手首の可動域が多少制限されるので肘等も活用して手首のスナップを補う意味合いがあります。しかし肘も痛めやすいので角無理は禁物です。
またモニターや足掛けがあればギターの位置を上げれるのでそちらも試してみるといいかもしれません。
しかしやはり個人的には過度に下げすぎは見た目より体に悪そうに見えてしまうのでほどほどが一番かと思います。
さて実際に活躍されている方のギターの位置を見てみましょう。
テクニカル系のギタリストのギターの高さ
さて今回はマネするなといったばかりですがあくまで参考としていろんなアーティストの演奏時のギターの位置を見てみましょう。
1:Steve Vai

一人目はスティーブ・ヴァイです。
インスト系のテクニカルギタリストの草分け的存在のこの方。背がデカい、手がデカいと羨ましい限りです。しかしそんなヴァイさんも意外とボディーの中央が腰らへん。この人手がデカいから例外なんですけどもっと低いときあります。しかし肘はネックにちょうど隠れる程度。余分な負荷はかかっていません。
2:Guthrie Govan

二人目はガスリー・ゴーヴァンさん。もう名前にVがついたらみんなうまい(笑)。
この方はヴァイよりもさらに高い位置で弾かれています。肘はしっかりネックより下。この位置でならどんなフレーズでも弾けませね!実際人間が弾けないレベルの事を弾いています...
3:Jason・Richardson

最後はジェーソン・リチャードソン!めちゃくちゃ高い位置で弾いてますね。もうこの人は人間じゃない速さで弾きます。この方もきれいな構えで弾いています。これなら負担もなく速弾きできますね。
ギターのストラップの位置で悩むならまず短くしろ!
ハイ今回はギターのストラップの長さ、演奏時の高さについてお話してきました。うまく弾けない、手がつらい...そんな方はまずストラップを短くしてギターの位置を上げましょう!そうすれば負担も減りいつもよりも演奏に集中できるはずです!
たかがストラップですしかし演奏者を助けてくれるものでもあります。ルックスは弾けるようになってからにしましょう。
それではまた次回!
-
前の記事
【脱初心者】ギター練習 TAB譜だけじゃうまくなりません スケール編 2020.12.05
-
次の記事
【脱初心者】ギター練習 TAB譜だけじゃうまくなりません ギター上の音編 2020.12.07
コメントを書く