ピックの色について物申す

NO IMAGE

どうもカールです今回は小話。ピックの色についてです。

皆さんどんなピックを使ってますか?またどんなこだわりがありますか?

こだわりについては人それぞれあるのでいいと思います。ただここで一つ質問です。

色にこだわりはありますか?

ピックというのはおんなじ形でも厚みの違いによって色が異なることがあります

そんなピックに存在する様々な色ですが今回はそこに関する筆者独自の若干のこだわりを語りたいと思います。

有名なピックの色分け

様々なピックがありますが代表的なメーカーでどんないろが使われているか未定行きましょう。

Jim Dunlop(ジムダンロップ)Totexシリーズ

世界的にというか当たり前に楽器屋さんにおいてあるジムダンロップです。厚みの色分けは…

  • 赤・・・0.5mm
  • オレンジ・・・0.6
  • 黄色・・・0.73mm
  • みどり・・・0.88mm
  • 青・・・1.0mm
  • 紫・・・1.14mm
  • 黒・・・1.35mm
  • 白・・・1.5mm

というような色分けになっています。ジムダンロップの場合Totexというシリーズならほぼこれになります。

Jim Dunlop(ジムダンロップ)Ultexシリーズ

JIM DUNLOP ( ジムダンロップ ) / ULTEX JAZZ3

さてこちらは同じジムダンロップでも少し色が透明というかべっ甲飴みたいな色です。こちらはUltexシリーズといいまして人間の爪に近い素材が使用されています。素材独特の色なのでしょうかこんな色です。

Master8 ピック INFINIX HARD POLISH with RUBBER GRIPシリーズ

MASTER 8 JAPAN ( マスターエイトジャパン ) / INFINIX JAZZ TYPE HARD GRIP – 0.88mm

続いて国内のピックですが、こちらマスター8

かなり多くのユーザーが存在しているこちらのモデルも色分けされています。

ESP Ultemシリーズ

ESP ( イーエスピー ) / PT-PSU08 ギターピック

ESPにもこんな感じで色分けされたピックが存在します。

ESPの場合はこのほかにもシグネーチャーモデル等様々ですがULTEMのモデルに限っては

  • 青色・・・0.6mm or 0.88mm(JAZZシェイプのみ)
  • オレンジ・・・0.8mm or 1.0mm(JAZZシェイプのみ)
  • 緑色・・・1mm or 1.2mm(JAZZシェイプのみ)

という分け方がされています。

ピックの色は厚さによって変えられている

さていろいろ見てもらいましたがピックにもいろいろ色が存在してますね。

子の色分けのほとんどはピックの厚さを判別するために使われています。

床に落ちても見やすいピックがいい

そんな色分けされているピック。僕個人の意見で言えば単純に見つけやすいもの、床に落ちてもすぐにどこに行ったか分かるものをお勧めします。

単純ですよねその点ジムダンロップのTotexシリーズは濃い色で落としてもすぐ見つけれます。一方で同じジムダンロップでもUltexシリーズは少し見つけずらいです。また黒などはステージ落とすと暗くて見えづらいです。演奏時に落とす前提なのはいささか問題かと思われるかもしれませんが。実際に家にいても落とすことはよくあります。また一度落とすとあきらめてしまうケースがほとんどです。

自分に合ったピックでもいいけど、無くさないピックがいいんじゃないか…

さて今回はピックの色なんていうしょーもない話題でしたが大事な気がする話です。

ピックも様々ですがなくしてしまってはたかが100円積もれば…という話でした。ステージで落とすとマジで焦ります…

いろいろピックについて書いていきましたが色に関して言えばこんなモデルもあるのでそちらを紹介して終わりたいと思います。

V-PICKS ( ブイピック ) / V-MPL Medium Pointed Lite

V-PICKS ( ブイピック ) / V-MPL Medium Pointed Lite

少し大きめに貼り付けましたがV-Pickというメーカーのピックになります。

アクリル素材で非常に多くのユーザーがいますが僕から言わせれば落としたらおしまいです(笑)

そんなたかがピックの話ですが皆さんが使ってるピックは何色ですか?もしかしたら知らないうちにいなくなってるかもしれませんよ?

それではまた次回!