【ギター練習】TAB譜だけじゃうまくなりません~コード編~

どうもカールです。以前書いた記事
こちらの続きを書いていきたいと思います。
今日はギターコード!
曲の多くを占めるバッキング(リズムギター)で大活躍のコードのお話をしていきたいと思います。
TAB譜だとコードが覚えられない
TAB譜って何弦の何フレットっていう感じで書いてあると思います。当然それを押さえればコードは弾けますが、フォームや共通するものを見落としがちです。
またアルペジオ等でも実際にはコードの一部を抜粋していることが多いので元の形がわかっていれば覚えも速いのに、TAB譜の番号に追われるので覚えるまでに時間がかかります。
ギターのコードはフォームで覚えればあとはルートを変えるだけ
さてTAB譜が必ずダメとは言いませんが、TAB譜をより効率的に利用するにはコードを覚えてしまった方がいいと思います。
ギターのコードは主なフォームさえ覚えてしまえばあとはずらすだけでいいので最初は慣れないかもしれませんが一つづつコツコツ覚えていきましょう!
まずはメジャーのトライアドを覚える
さて今回の本題のコード、まずはメジャーのトライアドから覚えてみましょう。
最初に覚えるのは5つだけ

まず覚えるのはこの5つだけです!
✖はミュート、弾かないのでC,A,Dの三つは親指でミュートします。
赤い部分はルート、高いところにも同じ音が存在しますが一番大事なのは低い音がちゃんとそれぞれのコードネームと同じ音だということです。
順番は今は気にしなくてもいいです。まずは正しく押さえれるかやってみましょう。
どう押さえていいかわからない方のために指番号を付けたものを次は貼っていきます。

それぞれの指使いも含めて覚えましょう。あとはパッと押さえれるまでひたすら反復です!
おすすめはCからG、AからEなど交互に行きやすいものからコードチェンジしていくのもいい練習ですね。
コードが弾ければ曲を覚えるのが速くなるし正しいフォームも身についていいことだらけ!!
さて今回はメジャーのコードを見ていきました、まずはこの5つをダイアグラムを見なくてもい位に練習しましょう意外と抑えるのが難しいものもあります。ただ覚えると曲を覚えるだけでなくギターに必要な指使いまで覚えれます。
このほかにもたくさんコードはありますがまずは一つづつ気長に覚えていきましょう!
それではまた次回!
-
前の記事
指板上の音を覚えるための練習法 2020.12.12
-
次の記事
ギターのピッキングはアップが大事!上達法を5つ紹介 2020.12.14
コメントを書く