【ギター練習】TAB譜だけじゃうまくなりません~マイナーコード編~

NO IMAGE

どうもカールです今回は以前から紹介しているTAB譜じゃうまくなりませんシリーズです。

今回は以前紹介したメジャーのコード覚えましょうの続きでマイナーコード編です。

メジャーがあればマイナーも存在します。ほかにもたくさん種類はありますがメジャーとマイナーをしっかり覚えればあとは少しずらしたりすればいいので基本形を覚えましょう。

コードはTAB譜では覚えずらいのでダイアグラム等を活用しましょう。

マイナーコードのダイアグラム

Cの形とGの形はあまり使わない

さて早速ダイアグラムを見てみましょう。今回はインターバル等は抜きに何指で押さえるかのみにします。

前回と見比べると変わったのが一音だけのものが多いです。

しかしCやGは若干おさえ辛い形になってしまいました。なのであまり使いません。

なぜ使わなくてもいいかというと別のフォームを代用すればいいからです。

赤い丸はルートという意味でしたこれが別の位置に変われば別のコードに変わります。

よく使うCマイナーとGマイナーのフォーム

バレーコードはオープンコードをずらすことで作る

さてここに来て初めてバレーコードが出てきました。バレーコードは人差し指等を使って指一本で複数の弦を押さえる(たまにセーハーと言ったりします)コードのことを言います。

このバレーコードは実は元の形はオープンコードなんですよ

実はというほどではないですが、Cmiの形から見ていけばわかると思います。

Cmiのフォーム、形はAmiと同じなのがわかるでしょうか?またGmiのフォームはEmiと同じですね。違うのは同じ形でもルートが違うということだけです。

ギターの場合ここが非常に便利なところで形さえわかれば後は押さえる位置を変えるだけです。なので指板上の音を覚えた方がいいとか、まずは5つだけ覚えましょうといったわけですね。

マイナーもメインで多く使うのはAmi、Emi、Dmiのフォームです。マイナーはまずこの3つから覚えましょう!メジャーが覚えれたら簡単ですね。

この基本形がある程度わかってこれば丸暗記する必要性がなくなってくるので差に増えてくるコードたちを簡単に理解できてきます。

メジャーから見てマイナーのどこが違うかを見ていく

さて話をダイアグラムに戻しましょう。メジャーから見てどこが違いますか?先ほど書いたようにCmiとGmiはあまり使わないので無視します。

AmiとEmiとDmiはたった1か所下変わっていないのです。

そこをずらせば音が変わるという風にメジャーから比較して覚えることも大事です。

覚えてきたら実際にいろんなルートで弾いてみる

さて今回はマイナーコードについて書いていきましたが、まずはメジャーから比較してコードを作る、フォームが身についてきたら次は別のルートでも弾いてみましょう。

その際使うのはAmiとEmiの形のバレーコードからでいいです。

別のコードに移れるようになれば徐々に指板の音も見えてきます。

基本の形を覚えるのが優先です。時間はかかってもいいので覚えましょう。そうすれば実は速弾きにもつながってきます。

それでは今回はこの辺で

それではまた次回!