【ギターの音楽理論】マイナースケール ボックスポジションでインターバルを紹介

NO IMAGE

どうもカールです。今回は前回の記事でも紹介したメジャースケールのインターバルのマイナーバージョンを紹介していきたいと思います。個人的に見てる7ポジションなので多少違う部分もあるかもしれませんが知っていて損はないのは当然なので是非トライしてみてください!!

Aマイナーの7つのポジション

今回見ていくのはAマイナーです。

メジャーとマイナーの違いは3rdと6thと7thが半音低くなっていることですね。

そこも注目しながら弾けるといいかと思います。

Aマイナースケール ポジション1

前回同様ポジション1から見ていきましょう。こちらも開放弦を使用しているので場合によってはオクターブ上の12フレットから弾いてみるといいと思います。

Aマイナースケール ポジション2

さて2番目のポジションを見ていきましょう。こちらは薬小指からスタートしましょう。場合によって薬指から始めて三本指で弾くこともありますのでいろいろ試してみるといいと思います。

Aマイナースケール ポジション3

3番のポジションはあんまり使いませんが参考程度に。

中指でルートを押さえます。同じフィンガリングが4つあるのはなかなか珍しいですね。

Aマイナースケール ポジション4

4番目のポジションを一番使うことが多いと思います。皆さんも1回くらい見たことあると思います。

人指し指から始まるこちらのポジションはやはりフィンガリングが覚えやすいので最初にトライしてもいいかもしれません。

Aマイナースケール ポジション5

こちらのポジションは4弦ルートから始まるものです。少し見づらいかもしれませんが4弦ルートはこれしかないのでジャズ系の演奏に興味のある方はよりトライしてみましょう!

Aマイナースケール ポジション6

さてそろそろ気づいてきたかもしれませんがこちらは3ノートパーストリングスでしたね。スタートは小指からです。

Aマイナースケール ポジション7

さてこれで最後です。こちらは中指でルートを押さえて弾き始めましょう。

さてそれはさておき前回の投稿を見ていただいている方はわかったかもしれませんが、Cメジャースケール7つのポジションとまったく同じ形なのです

スタートする位置が変わればメジャーとマイナーを変えることができる!

さて今回はマイナーのポジションを見ていきましたが、Cメジャーのポジションとまったく一緒でスタートするルートを変えるだけでいいのです。

このCメジャーとAマイナーの関係を平行調といいます。

7ポジションを覚えればメジャーとマイナーの14ポジションを覚えたのも同然です。しかしそのためにはルートの位置かインターバルを覚える必要があります。

まずはメジャーを覚えてそのあとにメジャーのインターバル。マイナーのスタート位置と順番にやってみましょう!

スケール一つづつでいいので覚えていけばギター演奏に大いに役立ちます!

あきらめずに頑張りましょう!

それではまた次回!

当ブログの筆者であるカールはオンライン、対面でのレッスン生を絶賛募集です。

興味を持っていただいた方は是非下記のリンクより一度お問合せしていただければと思います。