【ギターの音楽理論】コードのインターバルを指板で見てみましょう!
- 2020.12.30
- 音楽理論

どうもカールです。今回のテーマはコードのインターバルです。
コードはインターバルから成り立っています。厳密にはスケールが3度づつ重なっているものがコードの定義です。
細かいことは置いておいてまずはコードインターバルを覚えましょう
メジャーコードのインターバル
さて今回はトライアド(3和音)のメジャーのインターバルから紹介していきます。
トライアドのメジャーコードというのに必要なコードトーンをまず紹介していきます。
俗にいうコードトーンですね
メジャーの3和音に必要なコードトーンは…
R、Ma3rd 、P5th
です。
この三つがあるからメジャーコードといえます。
またこれらの音がある中でRがコードの名前になります
なので例えばRがAならAメジャー、RがEならEメジャー
という具合です。
では実際にオープンコードにおいてインターバルどのように存在するかを指板図を基に見ていきましょう!

これらはメジャーのオープンコードといわれるもののインターバルを指板で表したものです。
一点だけ注意してもらいたいのは、インターバルは順番と個数は関係ありません。
コードトトーンが存在すればいいので、同じ音が何個あっても関係ないですし、先にP5thが来ても関係ありません。
基本的なオープンコードでは上記のようにインターバルが順番に並んでるものもあれば順番がバラバラなものもなります。
はじめのうちは3rdがどこにあるのか、5thがどこにあるのかなんとなくでいいので覚えましょう。
特に5thはパワーコードなのでも出てくるので、Rに対してどの位置なのかをしっかり把握しておきましょう。
これらのインターバルを覚えておくと必ず役に立ちます!
焦らず一つづつ覚えていきましょう。
基本的なコードの形ですのでスケールやアルペジオなどTAB譜では見えてこないところも見えてきます。基本であるがゆえに時間をかけることで必ず役に立ちます。
音楽理論をしっかりギターの指板で見えるようにしましょう!
これにつきます。なんとなく音楽理論をやってる方もいますがギターを弾いているのであれば、鍵盤ではなくギターの指板で見えるようにしましょう。スケール編でも書きましたが、コードも指板で見えなけらば意味がありません。
鍵盤やおたまじゃくしで見るのも大事ですがしっかり指板に落とし込めるように今回乗せたダイアグラムを基にしっかりインターバルの位置を把握してください。
そうすれば自分でコードが作れます。
ということは丸暗記の必要がなくなるわけです。
覚えれない方こそ音楽理論をやりましょう。
文章だけではなんとなくわからないかたは是非僕のレッスンを受けてください!一人一人にあわせたレッスンを行っています!
それではまた次回!
-
前の記事
ギターを弾くセンスがない…と落ち込んだり諦めそうになることありませんか? 2020.12.29
-
次の記事
ギターを弾くモチベーションがない方へ 2020.12.31
コメントを書く