速弾きに必要な筋肉について

NO IMAGE

どうもカールです。今回のテーマは速弾きに必要な筋肉について話していきたいと思います。

まず速弾きってどうするの?と思う方もいると思うのでそこも踏まえて話していきたいと思います。

腕の回転と持久力

まず大事なのは力でごり押ししないことです。多くのロック系のアーティストが速く弾くときに行うのが手首を固定しての肘の痙攣です。

ぐっと力を入れて腕が痙攣するのを利用するのですが、これはある意味正解であって間違いです。

なぜ間違いかというと、

肘が壊れます。

それ以上でも以下でもないですね。肘が壊れなくても多くの方は違和感を感じて弾くのをやめてしまいます。

つまりやりすぎると疲れてしまうのです。

ということは一瞬ならいいですけど1回のライブで多用はできませんね。

ではなぜ多くの方が速く弾くときに手首を固定した肘の痙攣を使用するかといいますと

手首を固定して肘の痙攣を使用するのが一番自然と速く弾けるからです。

限界を超えた速さやトレモロ奏法といわれる細かい音を連続的に続ける奏法の場合多くの方は自然と肘の痙攣を使用するのです。しかしこの奏法をお勧めしない理由は上記にも書いた通り故障につながりますし、長続きしません。効率が悪いのです。

ではどんなスタイルがいいのかといいますと、、、

腕の回転を利用した脱力系ピッキング

これにつきます、実はこれも皆さん自然と行っているにも関わらずなぜか速度が上がるとやめてしまいます。

これには理由があって

速く弾いているのに力が入っていないギャップに耐えられない

ということです。

これに関しては僕自身昔感じていました。

速く弾いているのに力が入っていないことに違和感を感じるのです。

力が入っている方が弾いた実感が湧くのでついつい力が入ってしまいます。

ただ思い返してください、力が入るということは疲れますね。ということは体には常に負担がかかるのです。

力が全く必要ないというわけではありません。センスの時に話しましたが最低限必要な力は存在するのでそれさえ使えばいいのです。

しかし多くの方は不必要な力を使いすぎです。

効率よく弾くために必要なのは持久力。それを鍛えるために手首固定系の肘の痙攣ピッキングはある程度やるべき

さて今回のテーマである速弾きに必要な筋肉ですが手首固定での痙攣ピッキングは必ずしも悪いことではありません。痙攣ピッキングは速弾きに必要な筋肉を鍛えるのに役立つのである程度やる事をお勧めします。しかしやりすぎは肘を痛めることにつながるので過度な練習は禁物です。自分のペースでやる事をお勧めします。

個人的には一日5分でも十分効果があります

というのも筆者自身高校時代にこの肘で弾く痙攣ピッキングを一日5分毎日やっていました。それのおかげかいまでもある程度速く弾けます。

1日5分であれば体に負担はかかりません。ということは実際の演奏でも5分しか弾けません。人によって骨格上、人体構造上のハンデで弾ける方もいるかもしれませんが、基本は5分を目安にしましょう、それ以外の時間は別のピッキングで弾くしかありません。これは実際の演奏、ライブでも言えます。無理してもいいことないので使うところで使う、無駄なことをしなくていいのなら無駄な知カエラは使わない。楽していいんですよ。ギター弾くのは

いかに無駄なく弾くかであなたのギター人生が長く豊かになることを祈ります。

それではまた次回!!