スウィープを弾いてみよう。5弦スウィープ編

どうもカールです。今回のテーマは以前書いた3弦スウィープを更に拡張した5弦スウィープのレッスンです。
意外と多ジャンルで使えるスウィープになってますんでぜひ形を覚えるとことから始めてみましょう!
基本的にAをルートとして表記していきます
5弦スウィープ メジャーの型

まずはメジャーの5弦スウィープの形です。基本形はCの形を使用します。こちらのTAB譜と併せて指板でも形を見てみましょう。

ここんな形を指板上でもイメージできるといいですね。まずは左手に形を覚えこませてください。
5弦スウィープ マイナーの型
さて続いてはマイナーのスウィープの形です。

さて続いてAマイナーのスウィープの形を書いていきます。
5弦スウィープの場合1弦以外にも4弦に3rdの音が存在するのでこちらも1フレット低くなります。
さてこちらも指板上でどう見えているか見ていきましょう

メジャーと比べると1弦の3rdの音と4弦の3rdの音が1フレット、半音低くなっています。少しメジャーと違いますが基本形はCのフォームと変わりありません。
おすすめの練習法はメジャーとマイナーを交互に弾く
さて今回は5弦のスウィープの基本形を記載していきましたが、まず左手に形をしっかり覚えこませましょう。慣れてきたらメジャーとマイナーを交互に弾いていくことをおすすめします。
慣れないうちは左手と右手の速度の違和感が続くと思いますがしっかり慣れて複雑な演奏に対応していける第一歩として役立てればと思います。
それではまた次回!!
-
前の記事
【ギターの音楽理論】コードのインターバルを指板で見てみましょう!マイナー編 2021.01.02
-
次の記事
【音楽理論】疑問に思う前にまず丸暗記しておいて欲しい基本のところ 2021.01.04
コメントを書く