CAGEDシステムで見る5つのメジャースケール~前編~

どうもカールです。今回のテーマはギターを弾いている方でYouTubeなんかでレッスン動画を見たりしていると見かけたことがあるかもしれませんが
CAGEDシステム
について書いていきたいと思います。基本的に長いようはすっとばしてコードの仕組みですがスケールに応用してみようというところに注目してやっていきます。
CAGEDシステムはオープンコード5つの事
さて根本的なところを全く触れないのも何かと思うので一応概要だけ説明すると、CAGEDシステムは
C A G E D
この5つのコードの形に注目したものです。
コードフォームさえ覚えてしまえばどこでも好きなコードが弾けるよ
という話です。以前の記事でも書いていますが、Rさえ変えれば同じフォームでもそのコードネームに変わるという理論です。
そしてCAGEDシステムの場合はそれら5つの形を把握していればおおよそどのポジションでもコードが弾けるという理論です。
CAGEDシステムを応用してスケールを弾く
さて今回のテーマはCAGEDシステムをスケールに落とし込むことです。
CAGEDシステムの名前の通りCから紹介していきます!!
CAGEDシステムのCのフォームでスケールを弾く
まずはCのフォームでのスケールを見ていきましょう
今回はRをCで見ていきます

開放弦も混じっていますがまずはこちらのフォーム
よくフォームと書きますが、これは形をしっかり覚える意味でのフォームです。フォームを覚えるためにまずは運指パターンも決めてください。
そしてできればCのコードをイメージできるといいですね
CAGEDシステムのAのフォームでスケールを弾く
さて続いてはAの形です。
続いてはAの形です。こちらもフォームを覚えるためにしっかり運指パターンを決めて練習しましょう
またこのスケール内にAのフォームでCメジャーが隠れています。..


つなげばCメジャーになりますね
コードと運指パターンをしっかり覚えて指板上を自由に動きましょう
さて今回のところはここまで
運指パターンをしっかり覚えて、コードも覚えてしまえば指板上で自由に動けるようになります。前編では2つでしたが、後編でも残りの3つをやっていくのでぜひ読んでください!!
それではまた次回!!
-
前の記事
マイナーのバレーコードのインターバルを指板上で見てみましょう 2021.01.06
-
次の記事
CAGEDシステムで見る5つのメジャースケール~後編~ 2021.01.08
コメントを書く