【ギターコード練習】ドミナント7thコードを弾いてみよう!

NO IMAGE

どうもカールです。今日もおしゃれになりたい筆者が頑張って押さえているコードを紹介していきます。7thだけですと正式名称はドミナント7thになります。さてよく見る奴からなかなか押さえづらいものまでいろいろ見ていきましょう!

今回もRをCで固定しています。

5弦ルートの7thコード

さてドミナントの部分は省略していきます。まずは弾き語りなどでも見るCのフォームの7thから

ポジションで表されていない1弦と6弦はミュートです。基本的な形として紹介されることもあります。上記で書いたように弾き語りで出てくるケースが多いかと思います。状況に応じて使い分けれるようにするといいかと思います。押さえ方は…

薬指でRを押さえます。

5弦ルートの7thコード ②

さて続いては一番よく見る形の7thです

バレーコードの7thになります。この形が一番なじみのある7thです。Aのフォームから少し変わるだけですね。押さえ方は…

一応乗せておきます。

6弦ルートの7thコード

さてこちらもEのフォームの形なのですが、ちょっとジャズ的な押さえ方で表記させていただきます。押さえるのが難しいですが押さえれると何かと便利なコードになります。

どう押さえるねんってなると思うので押さえ方をば

中指でルートを押さえて人差し指でMi7thみたいに押さえて薬指を足すという何とも不思議で押さえづらいものになります。興味のある方は是非トライしてみてください。

4弦ルートの7thコード

さて今回のラストです。4弦ルートの7thコード。これはちょっと押さえやすいので6弦からオクターブで移動なんてアイディアにはもってこいかなと思います。

シンプルで押さえやすい形をしていますね

6弦ルートのものに比べれば何も考えずに押さえれるかと思います。

4和音ならではのコード、ドミナント7thはとっても重要な役割があります。

さて今回のテーマはここまで。このドミナント7thは3和音では出てこない組み合わせです。ブルース等以外では多用することはありませんが、曲の中で非常に重要な役割を担うことが多いです。ぜひ覚えましょう。

基本的にはMa7thと比較して7度が、Mi7thと比較して3度の音が変化しているので、それぞれの違いを1つのポジションでやってみるのもいいかと思います。

それではまた次回!!