シンプルなのに難しい?コードチェンジの練習法の紹介

NO IMAGE

どうもカールです。今回のテーマはギター演奏の基本であるコードチェンジに注目したレッスンを紹介していきます。

基本であるがゆえに見落としている部分もあるとおもうので今回紹介するシンプルなコード進行を弾いて確認してみてください!

今回使用するコード進行

さて今回使用するコード進行は非常にタイトルにもある通りシンプルです。

ある程度ギターが弾ける方なら簡単に押さえらるものかと思います。

しかし普段弾き語りしている方ならまだしも、僕のような速弾きしかやってこなかった人間からすると多少難しいのです。

・6弦メジャーと5弦マイナーがごちゃごちゃになる

6弦のメジャーと5弦のマイナーってほとんど同じ形なのです。ルートが違うだけですね。

なのでメジャーからメジャーの時やマイナーからマイナーの移動で手がごちゃごちゃしてしまうのです。

なのでまずここでミスってしまうかたは、コードを間違えないことに集中しましょう。

コードチェンジでの注意点:テンポが変わるギリギリまで押さえる

さて本題に入りますが、コードチェンジでの注意点は次のコードまでいかにギリギリまで押さえていられるかという点です。

リズムを意識してギリギリまで押さえれるとグルーヴやコード感がよく出てきます。

実際にどのように練習するかといいますと、コードの形をしっかり覚える。ということになります。

今回のコード進行だけでなくあらゆるコード進行で確実に大事になるのですが、チェンジする先のコードを一瞬で押さえれるように練習しましょう。ギター上でなくてもその形が作れるようになるとなおいいと思います。

繰り返し覚えるまでというより、どれだけ意識してコードチェンジできるかで確実にレベルアップできます!

さて今回のテーマはここまでですが、基本的に反復練習で手に覚えこませるという考え方よりもいかに意識できるかだと思います。

その意識さえ持っていればおのずとコードチェンジは上手くなると思います!

演奏の大部分を占めるバッキングにおいてのコードチェンジは曲全体で非常に重要な役割を担います。

かっこいい演奏のために少し意識して練習してみてはいかがでしょうか?

コードチェンジが上手く行かない。本当に意識できているか心配。という方は是非一度僕のレッスンを受けてみてください!

直接見させていただいてアドバイスします!

ではまた次回!