もっと練習しておけばよかったと思うディミニッシュのアルペジオを紹介

NO IMAGE

どうもカールです。今回のテーマはもっと早くやっとけばよかった…と思ったディミニッシュについてです。

ギターを弾いていると一瞬出てくるだけだったりでないがしろにすることが多いのですが、実はかなり使うので気づいたらすぐ練習した方がいいです。

今回はコードというより速弾き系のアルペジオを重点的に解説していきたいと思います。

ディミニッシュアルペジオのボックスポジション

さて今回使うアルペジオの形から見てみましょう。

こんな感じで斜めに並んでいます。3弦と2弦で少しずれるのでそこだけ注意が必要です。

♭♭7thのインターバルはMa6thと同じ音ですがdim7th(♭♭7)が正しい表記です。

今回はこのディミニッシュの形を4ポジションに分けてアルペジオフレーズとして弾いていきます。

ディミニッシュのフレーズ

さてこんな感じで弾いていきます。5音で1組になってるのでリズムが少し難しいですけど、まずは1ポジションごとに弾いてみてもいいかもしれませんね。ということで4つに分かれたポジションを見ていきましょう

ディミニッシュは構成音同士の距離が一緒

さてディミニッシュは詳しく書くと長くなるのですが、すべてが短3度づつは慣れているので、そのどこから弾いても(どこをルートと捉えても)同じ構成音になります。のなので今回紹介する4つのポジションはルート以外からも始まりますが、同じディミニッシュです。

ディミニッシュアルペジオ PS1

6弦から始まる一つ目のポジションです。6弦5フレットから始まるのでAのディミニッシュです。

移動が少しやりづらいですが慣れるまで行き来してみましょう。

ディミニッシュアルペジオ PS2

続いては5弦からのディミニッシュです。こちらはルートから始まってませんが先ほど書いたようにどこから始めてもディミニッシュになるので問題ありません。こちらは6弦ルートと同じ形のアルペジオになります。

ディミニッシュアルペジオ PS3

4弦ルートからのディミニッシュアルペジオです。ここからは少し形が変わります。ただ少し簡単になった気がします。

ディミニッシュアルペジオ PS4

さて最後の形です。これも少し形が違いますが、そこまで難しくないかと思います。

まずは1つづつやってみるといいと思います。

さて今回はディミニッシュのアルペジオについて書いていきましたが、最初のTAB譜は最終目標として、まずは1ポジションから練習してみるといいと思います。

すべての形を使うわけではないですが、めちゃくちゃ使うディミニッシュスケールのアルペジオは是非練習しておきましょう。

実際にどんな場面で使うか、上手く弾けないという方は是非一度僕のレッスンを受けてみてください。

それではまた次回!