Ⅱ-Ⅴ-Ⅰのコード進行を弾てみよう!【ギターコード進行】
- 2021.03.04
- 雑記

どうもカールです。今回のテーマはコード進行でよく聞くⅡ₋Ⅴ₋Ⅰというコード進行について書いていきます。
コード進行の基本といいましょうか、使用頻度の非常に高いものですので弾いたことある方も多いと思います。もし名前を知らなかったのであれば細かい理論は置いておいてまずⅡ₋Ⅴ₋Ⅰという単語だけでも覚えて今回のコード進行を合わせて弾いてみましょう!
そもそもⅡ₋Ⅴ₋ⅠはメジャーキーならⅡmi-Ⅴma-Ⅰmaを略したもの
メジャーキーでは上記のようにⅡがマイナーでⅤとⅠはメジャーになっています。これはダイアトニックコードを基にしているものです。くわしい話は僕のレッスンを受けていただければ解説させていただきます。
ということで実際に弾いてみましょう!
1:3和音でのⅡ₋Ⅴ₋Ⅰ
まずは3和音でⅡ₋Ⅴ₋Ⅰを弾いてみましょう。キーはCです。なのでⅠがCmaになります。基本的にメジャーは省略されます。

こんな感じでバレーコードを押さえてみましょう。
ⅠがCですので、ⅡがDmi、順番に見るとめんどくさいですがⅤがGメジャーコードになります。
まずはポジションを考えてゆっくりでいいので弾きましょう。慣れてきたらストロークで弾いてみてもいいと思います。
大事なのはⅡ₋Ⅴ₋Ⅰの位置関係です。
2:3和音でのⅡ₋Ⅴ₋Ⅰ 別のポジション
続いてはⅡ₋Ⅴ₋Ⅰですが別のポジションで弾いてみましょう。

2つ目のポジションの場合ⅠであるCが6弦ルートに変わっています。なのでⅡ₋Ⅴ₋Ⅰの弾く位置関係が変わっていると思います。
ここが大事なポイントです。
ルートの位置関係を心がけましょう
3和音のフレーズを2パターン弾いてもらいましたがコードというよりはⅡ₋Ⅴ₋Ⅰのルートがどの位置にあるかをコードと合わせて覚えましょう。
そうすれば今回例として出しているCをキーにしたもの以外でも弾けるようになります。
ということで続きを見ていきましょう!
3:4和音でのⅡ₋Ⅴ₋Ⅰ
続いては4和音で弾いてみましょう。基本的にはキーがCのままですのでコードのフォームが変わっていきます。ダイアグラムも張り付けてありますので頑張って押さえてみてください。

先ほども書きましたがルートの位置が大事です。1と3のフレーズはルートが同じで3和音か4和音かが違うだけです。押さえ方が4和音の場合少し難しくなっているかもしれませんがそこ以外は時に変わりません。
4:4和音でのⅡ₋Ⅴ₋Ⅰ 別のポジション
最後も同じ考え方です。2と4にコード進行はルートが同じです。

多少ややこしいかもしれませんが基本的には同じことです。響きが違うだけです。
指板上の音を覚える意味と王道コード進行を覚える意味
さて今回はここまでです。基本的に指板上の音と王道コード進行(今回はⅡ₋Ⅴ₋Ⅰ)を覚えていれば基本的にどのポジションでも弾けるのです。このⅡ₋Ⅴ₋Ⅰというコード進行はジャズのセッション、有名曲でよく使われていますが、ポップスやロック、アニメソングに至るまで幅広く弾かれているコード進行です。
基本的に今回紹介した2ポジションを覚えておけば困ることはないかと思います(もちろん例外も存在します)
曲を練習すればいいという方もいるかもしれませんがこのコード進行や今回紹介した例で位置関係を把握しているかしていないかで曲を覚える速度は全く変わってくると思います。
簡単な練習でいともたやすく弾けるようになってしまうなら練習してみる意味があるのではないのでしょうか?
上手く行かない、さらに詳しく知りたい問い方は一度僕のレッスンを受けてみてください!
それではまた次回!
-
前の記事
ギターで脳トレ的なテクニカルクロマチック練習 2021.03.03
-
次の記事
【分数コード】使用頻度の高いオンコードをギターで弾いてみよう! 2021.03.05
コメントを書く