ピックは右手にしまえると何かとお得な話。

NO IMAGE

どうもカールです。今回のテーマは演奏に関係ないようでできるとお得な技術について書いていこうかと思います。

基本的に雑記になるので流しでなんとなく読んでいただければ幸いです。

指弾きの時にピックはどうしていますか?

まず素朴な疑問ですが、皆さんはピックで弾いてて指弾きに切り替える時にピックはどうしていますか?

  1. 机に置く
  2. 口にくわえる
  3. 右手の中にしまう

おそらくこれのどれかに当てはまると思います。机じゃなくて座って弾いている場合は膝の上なんて方もいるかもしれませんね。

個人的にもこの3つは全部行います。しかし実際にライブになったら?

演奏する機会が減っている昨今の現状ですが、僕自身が演奏中に行うのは3がほとんどです。もしくは2がたまに

単純な話ですが実際にライブで演奏する場合は机なんて用意しないと無いのでライブで1;机に置くということはできないのです。

また口にくわえることは可能ですが曲中でよっぽどブレイクや隙間がない限り加える暇もありません。もちろん口にくわえるために隙間を作るアーティストもいますが基本的には大技を使う時にしかそんなことはしません。

なので必然的に3をするしかないのです。

ピックのしまい方(隠し方)を今回は紹介していきます!

右手にしまってしまえばピックが遠くにあるわけではないのでピック弾きと指弾きがスムーズに切り替えれます。もちろん多少のラグはありますが1,2にに比べれば相当少ないです。なのでお得と書きましたがどちらかといいますとできた方がいい技術です。

今回はそんなピックを右手の中にしまう方法(人によって違います)を紹介していきたいと思います。

まずは基本の型から

おそらく人によって全く違うので一概には言えませんが大まかに3パターンほどあるので順番に紹介していきます。

基本と書きましたがこれは多くの方がやっている、筆者自身もやっているということで基本と勝手につけさせていただいています。手順的に書いてありますがピックを持った状態から3つ目の状態までは割と一瞬です。

一番右の状態で指弾きを行うイメージです。また人差し指でタッピングを行う際もこの形になります。しまったピックがもっと中指の奥に行く方もいますが筆者はこれくらいがちょうどいいという結論に至りました。

単純に中指で挟んでいるだけですのでまずは自然とできるかやってみてください。

人差し指にホールドするテクニシャンに多いしまい方

いろんなスタイルがある中なぜかテクニカル系のプレイヤーに多いしまい方が上記のやり方です。筆者自身あまり得意ではないので中間が少し曖昧ですがおおよそあっていると思います。

この場合人差し指は当然使えませんが慣れるとおそらく中指にしまうよりも圧倒的に速くしまえるのでしょうかテクニカルなプレイをする方によく見られます。タッピング時にも似たようなことをする方が多いです。

代表的なのはキコ・ルーレイロです。似た形を使うのはアラン・ホールズワースやガスリー・ゴーヴァン、マティアス・IA・エクルンドです。

なかなかそうそうたる方々がこのしまい方ですね。参考にしてみてはいかがでしょうか?

アコギ系の方に多い挟むしまい方

さて3つ目は基本形に近いのですが少し違うので見てみましょう

序盤は一緒なのですが最後の位置が違います。基本形では中指でホールドしてたのに対して今回の型では人差し指と中指で挟んでホールドしています。大きめのピックを使う方に多い印象です。アコースティックの演奏をされる方もよくこの形で弾いている印象です。指弾きの自由度は少し下がりますががっつりホールドしたい方にはお勧めかと思います!

番外編:自由に指弾きしたい人向けのマジックのような隠し方!

さて最後は番外編です。これしまうのがまず難しいのですがやれれば小指以外は自由になります。

基本形は中指でしたがそれを小指でやってしまったのがこの形。ブラジル人ギタリストのアンドレ・ニエリがこの形で弾いています。


最初は持っていないのかと思いましたが、途中一瞬だけ出てくるんですよ。これは本人も解説していましたが上記の隠し方で小指以外を自由に使うために考えたしまい方だそうです。効率はいいのですが本人のように素早く動かせるまでは時間が掛かりそう…

興味のある方は是非やってみてください!

形はいろいろありますがしまえると何かとお得です。

さて今回のテーマは練習法でもなければ理論の解説でもありませんが実はできるとかなりのアドバンテージのある今や当たり前の技術を紹介していきました。

難しくはないのですがとっさにできるかが肝心なので皆さんも日々の練習で切り替えてみるといいと思います。落としたり変な位置になって指弾きがやりずらかったりと…実は悩みが多いのです。

更に詳しく、実際にどうしているのかを見てみたい方などは一度僕のレッスンを受けてみてください!

それではまた次回!