インサイドピッキング強化フレーズ集!【ギター練習】

NO IMAGE

どうもギターを弾いているカールといいます。

今回はここ最近ハマっているといいますか必要に駆られてて練習中のインサイドピッキングの練習で最適なアルペジオフレーズを皆さんに紹介したいと思います!

苦手な方が多いインサイドピッキングを強化していくためにシンプルなものからややこしいものまで3段階で用意したので是非皆さんもインサイドピッキング得意!って言えるくらいに練習しましょう!

以前にも同じような形で練習フレーズを紹介していますのでそちらも参考にしてみてください!

オルタネイトでのアルペジオで強化します!

さて今回紹介するインサイドピッキングの練習フレーズですが基本的にすべてオルタネイトピッキングで行います。アルペジオの場合アップを連続したりして行うとスムーズに弾けたりすることもあるのですが今回は練習ですのでダウン、アップを交互にしっかりとオルタネイトピッキングで練習していきましょう!

それではEX:1からです!

EX:1 MA7thとmi7thのアルペジオ

EX:1では基本的なMA7thとmi7thを交互に弾いていくフレーズです。しかし特徴としまして高音弦側から低音弦にかけて弾いていきます。シンプルが故に難しいです。2弦と3弦、4弦と5弦を移動する際にインサイドピッキングが発生していますので特に注意しながら弾きましょう!

アップの際に音が弱くなってしまって鳴りきってくれない時があるのでアップを少し強めに弾くつもり練習するのもいいかもしれません!

EX:2 スウィープで使用されるフレーズをアルペジオで応用

EX:2は5弦スウィープなどで使用されているフレーズを少しアレンジしてオルタネイトで弾いてみましょうというフレーズです。

(海外ではスウィープもアルペジオの1種なので同じこと2回言ってるみたいですけど、ニュアンス程度に思ってください.)

こちらも上記のMA7thとmi7thをもとにコードトーンを弾いています。

全体でインサイドピッキングの出てくる場面が多いのでミスピッキングになりやすいで。テンポ90と表記されていますがあくまで参考ですのでご自身の可能な速度で確実に練習してみましょう!

EX:3 ダイアトニックコードをアルペジオで!

最後のフレーズです。ダイアトニックの7つのコードをコードトーンで弾いていくというものです。

これは単純に難しいのでインサイドピッキングを習得とか以前にいい練習になると思います。

EX1やEX2では規則正しくインサイドピッキングが出てきましたがEX3ではポジションに少しランダムになります。

なのでフレーズとピッキングがごちゃごちゃにならないように気をつけましょう。

練習とは関係ありませんが横移動なくダイアトニックが弾ききれるのでアドリブソロなんかにも応用できると思います。1つ1つのコードトーンの響きを感じながら弾けるようになればインサイドピッキング上手い人になってると思います!

インサイドピッキングの強化フレーズでピッキングコントロールも上昇します!

さて今回のテーマはここまでです。アルペジオフレーズということもあってピッキングコントロールも非常に重要になってきます!

上達すれば上昇や下降する速弾きフレーズなんかでも必ず役立ってきますし、アルペジオフレーズなどでもミスが減ります!

めっちゃ難しいというものではありませんがなんか上手く行かなくてイライラするフレーズなので「クソが!!」ってならない程度に練習してみてください!

それではまた次回!