速弾きをする時に押弦する左手がバタバタしてしまうのは悪いことなのか?

どうもギターを弾いているカールです!
今回のテーマは何やらマニアックな話かもしれませんが、速弾きを練習している方なら壁といいますか悩みの種になるものかと思います。
生徒さんからの質問「どうすれば左手がぬるぬるスムーズに動きますか?」
今回のテーマでもある左手のバタつきですが過去に生徒さんから「手がバタついてぬるぬるスムーズに動きません…どうすればよくなりますか?」や「左手がバタつくのは良くないですよね?」
というような質問を何度か受けたことがあります。
国内外問わずに速弾きで有名なギタリストは弦を押さえる手(右利きなら左手)が無駄なくぬるぬるとスムーズに動き指板上を駆け巡っている印象があります。
筆者もそこを目指したことがあるので同様の悩みがありました。
いざ速弾きをしようするとテンポに合わせようと手がせわしなく動いてしまい、自分のイメージしている滑らかな動きにならないのです。
憧れのギタリストのようにならない…
と左手ばかり見ていた時期があります。
自分の左手が不格好で悩む事が一生懸命やっていると一度はあるかもしれません。
そんな悩みにズバッとお答えしていきます!
ズバリ速弾きする時に弦を押さえる手はバタついてもいい!
はい。結論バタつかせて全然オッケーです!
もうここで記事終わってもいいのですがなぜ?の部分があるのでしっかりと解説していきます。のんびり読んでみてください。
バタついていい理由:まずはしっかりバタつかせないと速く弾けないから
基本的にバタつくのは速いフレーズを弾いている時です。なので当然弦を押さえる手はテンポに合わせて一生懸命になります。
この段階でぬるぬるスムーズを目指すと確実に目標のテンポに間に合いません。
なのでまずはどれだけ不格好でも確実に目標のテンポに合わせれるようになることが大事です!
その際にバタつかせることで速弾きに必要な手の筋肉が養われていきますのでまずはしっかりとバタつかせましょう。
余談ではありますが無理なフォームでバタつかせてしまうとケガの原因になりやすいのでなるべく正しい、自分に合ったフォームで弾きましょう!
バタついていい理由2:レガートのレベルアップにつながります。
バタつかせて弾くことでレガートのレベルアップが期待できます。無駄な動きと思うかもしれませんが上記にも書いたようにバタつかせることで弦を押さえる手の筋力は上がります。なので必然的にハンマリング、プリングのレベルが上がっていきます。
最初から小さい動きでは逆に筋力の向上を遅らせてしまいます。
しかしフルピッキングとレガートでは使用する筋肉が若干違うのでフルピッキングでもレガートでもどちらでもバタつかせることをお勧めします。
レガートこそ無駄のない動きで滑らかに!と思う方も多いかもしれませんが、実際はしっかりと動かしてきたからこそ無駄な動きがなくなってスムーズに弾けるのです。
バタついていい理由3:ぬるぬる滑らかは後からでもできるから
3つ目が最大の理由になりますが、そもそもバタつかせてても後からいくらでも修正できます。
なのでまずは1つ目でも書いたようにしっかりと必要な筋肉を養って確実に弾けるようにする事が重要です。
滑らかに弾いているギタリストもバタつくときはありますしバタつかない理由は練習量です。
基礎練習や上ってきている場面が圧倒的ですからこそなせる技です。
また単純にぬるぬるスムーズにしていくことも練習によって可能です。しかしそれも根本的な速さがないと少しテンポが上がればすぐにバタバタに逆戻りです。
弾けるようになる→綺麗にする
上記にバタつかせていい理由を書きましたがとどのつまり弾けるようになってから綺麗にするというのがゆるぎない順序です。先に綺麗になることはほとんどあり得ません。
普段の練習と同じです。
曲を聴く→練習する→覚える
これが逆になることがないのと同じで単純にバタついても弾けるようになれば後からいくらでもきれいにできます。
まずはしっかりバタつかせましょう!
基礎練習やゆっくりなテンポ、ロングトーンは綺麗なことに越したことはないです。
しかし綺麗に弾くことは悪いことではないので遅いテンポやロングトーンでは滑らかに弾ける癖はつけておくことに越したことはありません。
基礎練習などで技とバタつかせる必要はありません。あくまで限界を超えたときや覚えるのに必死な時にバタつくのがいいことであるというだけです。
ということでゆっくりなテンポや基礎練習時にバタつかなくなるような練習法を掲載しておきます。
筆者が近年になってようやくその魅力やすごさに気付いたKiko Loureiro(キコ・ルーレイロ)先生の動画を掲載しておきます。
掲載したキコ先生の動画ですが英語がわからなくても真似するだけで意味があります!
是非トライしてみてください!
弾けてればオッケー!とにかく一生懸命に弾きましょう!
さて今回のテーマはここまでです。
基本的にはバタついてオッケーです。これにつきます。
せっかく頑張るなら多少不格好でも構いません。あとからかっこよくしていけばいいのです。
筆者も昔同じ質問を恩師にしたことがありますが「まず弾けてなきゃ意味ないでしょ」と言われたのを今でも覚えています。
とにかくひたすら速く弾けるように練習すれば気が付いたときに無駄な動きが減っています。レガートも上手くなっています。
焦らなくてもちゃんと弾いていれば必ず結果につながります。
上手く行かない方はカールのプライベートレッスンで上達しましょう!
それでもなかなか上手く行かない…
正しいフォームなのか不安…
そんな方は筆者であるカールのプライベートレッスンを一度受けてみてください!
直接見させていただいてアドバイスをさせていただきます!お問い合わせはこちらまで
それではまた次回!
-
前の記事
JIM DUNLOPのJazzⅢが売れまくった理由を考察【ギター機材あれこれ】 2021.07.16
-
次の記事
ハイブリッドピッキングの練習におすすめなフレーズを紹介します! 2021.07.18
コメントを書く