おうち時間で効率よくギターを練習する方法教えます
- 2021.07.20
- ギタリストの悩み

どうもギターを弾いているカールです!
コロナ禍という言葉が当たり前になり外出を自粛せざるをえなくなってから1年と半分ほどたってきた今日この頃ですが、皆さんギターは弾いていますか?
筆者は環境は変われど1本のSuhrとともに楽しい日々を追っています!
社会人の多くの方々は自粛とはいえ仕事で外出している方がほとんどかと思います。
しかし外出時間のほとんどが仕事のみ、外食はあまりできず家に帰って宅飲みなんてことがほとんどかと勝手に思っています。
必然的におうち時間が社会人の方々にも増えてきていると思います。
そんなおうち時間でせっかくなら楽器でもやってみようかな、久しぶりにケースからギターを出してみようかなと意気込んだ方も少なからずいると思います。
せっかく増えたおうち時間!なのに上手くならない…

外にもあまり出れないなら楽器でも!と意気込んだはいいけど弾き始めて数分で携帯が気になる、掃除でもしようかな?と理由は様々ですがなかなか長続きしないということもよく聞く話です。
そしてせっかく時間ができたのに上手くならな…と落ち込んでいる方も多く見受けられます。
今回はそんなおうち時間でなかなか上手く行かない方に向けて、また普段からの練習にもお役に立つかなという効率のいい練習法を紹介していきたいと思います。
効率の悪い原因を把握しましょう
まずは効率の悪い原因を探りましょう。
これは以前に記事で紹介しているのでそちらを参考にしていただければと思います。
効率よく練習する方法
さて原因は上記の記事から見ていただきたいと思います。ここからはどうすれば効率よく練習できるかを紹介していきたいと思います。
効率良く練習する方法:時間制限
まずは最大のポイントになりますがおうち時間ができたからと無駄にだらだらギターを持つ必要はありません。もちろん少しでもギターに触ることはいいのですが、効率よく練習するという観点からは外れます。
なので時間を制限してみましょう。増えたおうち時間は他の事にも有効に使えるのですから意気込んで根を詰めてもあまり上達は見込めません。
時間制限は何分でもいいと思います。10分やって携帯見てまた10分でも十分効率のいい時間制限をつけていると言えます。
1時間やって今日は終わり。なんてのもいいと思います。
とにかくだらだらテレビを見ながらギターを抱えているだけであったり、パソコンの前でYouTubeとお酒を片手になんてのは上手くなる理由も効率も一切ありません。
5分でもギターと向き合えば上手くなります!
そのあとはだらだら抱えていてもいいと思います。そこは効率や上手くなるのとは別のお話ですからね。
効率よく練習する方法:2 課題を数日に分ける
2つ目の効率化は1日ではなく数日間に分けて練習する課題を見つけることです。
急にできた時間で1度に詰め込むのではなく、おうち時間はもう少しの間続きそうなので2,3日、1週間のスパンの練習メニューを考えてみましょう。
基本的には基礎練習寄りになってしまうかもしれませんが、1つ目で紹介した時間制限と合わせて練習すればかなりの効率化を図れるかと思います。
練習のアイディアがない方は海外のチャンネルにはなりますがこちらを参考にしてみてください!
この動画では1週間の基礎練習アイディアを紹介しています。日本語訳をされている方もいるのでフレーズの意図や詳しい解説が気になる方はこちらもどうぞ!
効率よく練習する方法3:すぐ上手くなろうとしない!
3つ目は精神論かもしれませんが、基本的に1度にたくさん詰め込んだところですぐに結果にはつながりません。筋トレと一緒だなと筆者は最近感じています。
筋肉もすぐには大きくならず、1週間で部位ごとに分けてトレーニングをかけていってかっこいいからだを手に入れていくものです(筆者はぶよぶよですが…)
1度にたくさん練習して次の日に馬鹿みたいに上手くなっていたのではこの世は超絶技巧のギタリストであふれかえってしまいます。
結果は早くても1週間、長ければ何か月も先に現れます。
なので上記二つの時間制限、数日に分けての練習を日々こなしてくことが重要になってきます。
効率よく練習する方法4:同じ部位ばかり鍛えない
筋トレの話みたいですがギターでも一緒です。
同じ部位を鍛えるような内容の練習メニューを毎日行っていてはバランスが悪くなってしまいます。
また使いすぎて疲れが溜まってしまうことにより動きが鈍くなったり、ケガにつながる可能性もあります。
同じ練習ではなくいろんなアイディアを日替わりで行えば次の週にはいろんなアイディアが体にしみてきます!
例えになりますが週に5日練習するとして
- 右手を鍛える
- 左手を鍛える
- 両手のシンクロ率を向上させる
- アドリブの幅を広げる
- 曲の分析、コピー
という具合にできるかと思います。あくまでたとえではあるので右手や左手を鍛える練習方法は1日おきに設定してみてもいいかもしれませんね。
時間制限の許す限りアイディアを増やしてみてもいいかもしれませんね!
おうち時間は増えた分地味かもしれませんが少し計画的に練習スケジュールを組んでみましょう!
人それぞれのベストがありますが、押さえておいてほしいポイントはあります
さて今回の記事はここまでになります。基本的に人それぞれの都合がありますし、モチベーションも違うと思うので絶対に今回の考え方が正解であるとは言えませんが、効率で考えれば押さえておいて損はないかと思います。
全く練習しない日があってもいいと思います。たくさん練習する日があってもいいと思います。
しかしなるべく日々ギターを手にしていた方がギターの変化もわかりますしご自身の成長のも敏感になります。そのためには時間制限や日々の練習メニューをなんとなくでいいので決めておくだけで効率のいい練習のつながっていくと思います。
筆者の考え以外にも皆さんに合った練習法が見つかるかもしれません。
ただ毎日必ず同じ時間、決めてメニューである必要はないのでその辺は気楽にいってください。
効率ばかり考えていても良くないかもしれませんが少しでも今回の記事で紹介した「効率のいい練習法」のアイディアが皆さんのお役に立てば幸いです。
どう練習していいかわからない方は一度レッスンを受けてみてください!
今回の記事では練習法といいつつ考え方に近いものがほとんどになってしまいました。
「じゃあ実際どう練習したらいいのかわからん」
「練習するアイディアがない」
「動画とかを見ても自分ができているかがわからない」
という方は是非レッスンを受けてみてください!
ギターのレッスンは何も曲を覚えたりするだけのものではありません。日々の練習法や演奏の細かいところまでさまざまな指導を可能としているところがほとんどです。
ギター レッスン と打てばたくさん出てきますし、ツイッターやYouTubeにもたくさんのレッスンをしている方がいます。
是非自分に合った方とレッスンをしてみてください!
ちなみに筆者も記事等での考えを基にレッスンを行っているのでお気軽にご連絡いただければと思います!
詳細はこちらから
それではまた次回!
-
前の記事
ギターのオーダーメイドで注意したいこと 2021.07.19
-
次の記事
すぐ実践できる!エレキギターのノイズ対策! 2021.07.25
コメントを書く