エフェクターの歪みとアンプの歪みはどっちがいいのか?

エフェクターの歪みとアンプの歪みはどっちがいいのか?

どうもギターを弾いているカールです!

今回のテーマは速弾きが大好きな筆者もいつも悩んでいる「歪み」に関しての記事です。

歪みに関しては近年の機材市場が進化を遂げている分選択肢が広がりギターオタクの方々を悩ませているかと思います。

あらゆるジャンルで必ず登場してくる歪みですが今回はその中でもアンプの歪みエフェクターの歪みに関して話していきたい思います。

ギターを始めたばかりの方にも役に立つ記事になってくると思うのでお時間あるときに是非読んでみてください!

歪みを作るのは大きく分けて「アンプ」と「エフェクター」

さてまず初歩的な話になってきますが歪みとは主にロックやメタル、ポップス等でギターを弾く際に用いられる音の種類です。

歪みは大きく分けるとアンプを歪ませるかエフェクターを使用して歪ませるかの2種類になってきます。

アンプで歪みのサウンドを作る場合は基本的にアンプ本体のつまみをいじって歪みを作っていきます。チャンネルが複数ある場合はクリーンなどと分けて使用したり、リード用の音色を作ることも可能です。

しかしアンプがクリーンメインの機種や、1チャンネルしかない場合は複数の音色を使用することが難しいです。そんな時にエフェクターが役に立つというわけです。

歪みを強くしたい、音量を上げたい等の目的をエフェクターが担ってくれます。

また複数のチャンネルがあるアンプでも自分の好みの歪みエフェクターを持っているのであればアンプはクリーンの設定にしてそのエフェクターをメインの歪みとして音作りをしていくことも可能です。

このようにアンプの歪みをメインに使うのかエフェクターの歪みをメインに使うのかで音作りは変わってきます。

皆さんは主にどちらで行っていますか?

ここからは筆者の個人的見解満載ですが、それぞれの利点を書いていきたいと思います。

アンプの歪み、エフェクターの歪みそれぞれの利点

様々なシチュエーションで聞ける歪みの音ですがアンプで作る歪みとエフェクターで作る歪み、それぞれに良さがあるので解説していこうかと思います。

アンプの歪みの利点

アンプイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

アンプの歪みの利点は個人的に生々しく音圧のあるサウンドを出力してくれるというところだと思います。

エフェクターと比較した際の歪みの密度が変わってきます。

重厚な歪みであればしっかり低域まで歪み、突き抜ける高音域を再現してくれるのがアンプの歪みの利点かと思います。

またアンサンブルに馴染みやすいので変な抜け感がありません。バンドサウンドで非常に効果を発揮します。

エフェクターの歪みの利点

ギターのエフェクターのイラスト

続いてエフェクターで音作りをした場合の利点です。

エフェクターで作る歪みの利点は運搬性と抜け感です。

音作りにもよりますがそのエフェクターを持っていけさえすれば求めるサウンドが手に入ります。

アンプですとライブで使用するために軽くても10キロ程度の物を運搬する必要はありますがエフェクター1つならは1キロ未満。

もちろんこだわればこだわるほどエフェクターは増えますがアンプの運搬に比べれば可能性はあります。なので自分の求めているサウンドを気軽に運搬できるという利点があります。

次にサウンド面ですがアンプより抜けてくるものが多いです。これは高音域と低音域がアンプで作る歪みよりも弱くなるためギター本来の中音域に特化したものが多いからです。

近年のハイエンド系、はたまた低価格な物さえアンプかな?と錯覚するエフェクターは存在しますがいまだに愛されているのエフェクターの多くは低音と高音がアンプよりもカットされているものかと筆者は思います。

エフェクターで作るからこその抜けの良さはリードプレイやテーマメロディで非常に効果的です。

それぞれの欠点

ここまでアンプの歪み、エフェクターの歪みそれぞれのいい点をまとめていきました。

それぞれにいい点はあるのですが一概にいい点ばかりではないです。

ここからがアンプの歪み、エフェクターの歪みそれぞれの欠点をまとめていきたいと思います。

アンプの歪みの欠点

重い荷物を運ぶ作業員のイラスト(男性)

アンプの歪みは上記でも書いたようにアンサンブルでのなじみやすさや、歪み自体の密度等サウンド面での優秀さが目立ちますが欠点は運搬性にあると思います。

基本的にアンプを持ち運ぼうと思うと車が必要です。それも10キロ以上の物を運ぶのでリハーサル等ではセッティングするだけで一苦労です。

そこから音作りなので手間と時間が掛かります。

対バン形式のライブではサウンドチェックやリハーサルは時間が限られるのでアンプを常に導入するのは限界があります。

またアンプ本体を持ち運べてもキャビネットが異なるとサウンドは変わってきます。思い通りのサウンドが作れずに時間が掛かってしまうケースは多々見受けられます。

自宅での音出しにも難がありライブ等で使用を考えるのであればかなりの音量が必要ですがほとんどの環境でそれは不可能かと思います。すると個人でスタジオに入ったり、運搬の際に出費がかさみます。

総じて思ったサウンドにするまでには時間とお金が掛かります。

エフェクターの歪みの欠点

落ち込む会社員のイラスト(男性)

次にエフェクターの歪みの欠点です。運搬性もよく近年そのクオリティも業界全体で上がってきてるエフェクターですが欠点といいますと本物の歪み、つまりアンプとの歪みとの比較にあると思います

気軽に持ち運べるエフェクターですがやはり実際のアンプと比較するのと「別物」ということになります。

アンプの歪み、エフェクターの歪みそれぞれの特徴があるのでエフェクターではアンプの音はやはり出ません。

ジャンルや演奏形態によってはバンドになじまないこともあると思います。特にクランチ系であればより抜けの良さが悪目立ちしてアンサンブルに違和感を与える可能性があります。

また運搬性はいいのですがアンプの機種によって音が左右されてしまうので思ったサウンドにならないことも多くあります。気軽に運搬できるのはいいのですがアンプ自体との相性が悪い場合などにはアンプをセッティングする以上の時間が掛かってしまいます。

総じて思っていたのと違う場面に出くわしてしまう可能性が高いのがエフェクターのデメリットです。

アンプの歪みとエフェクターの歪みどっちがいいのか?

それぞれの利点と欠点を見てきましたが結局どっちがいいのかというのが今回のテーマですのでズバリ答えていきますと状況に応じて最適解は異なります!

結局どっちつかずで申し訳ありません…

しかしどちらの利点もあるので上手く利用してあげると非常に良い結果を出せると思います。

なので今回はシチュエーション別にアンプの歪みとエフェクターの歪みどちらを使えばいいのかを簡単にまとめてみたいと思います。

アンプの歪みを生かせる場面

まずはアンプの歪みを生かせるシチュエーションですが基本的に使用するサウンドが少ない場合はアンプを選択する方がいいと思います。

歪みと1言に行っても様々ありまして、クランチ、強めの歪み、リード等々たくさんあります。

更にクリーンが絡んでくるとアンプだけでなくチャンネル切り替えとエフェクターのオンオフと演奏どころじゃなくなってしまいます。

なのでメインのサウンドとリードサウンドの2種類程度であればアンプの歪みの方が生きてくると思います。またアンプ自体はクランチにしておいて歪みとリードはエフェクターで作るというのもの可能かと思います。

アンプの良さを出しながらサウンドの幅も出てくるのでおすすめです!

エフェクターの歪みの生かせる場面

さて次にエフェクターの歪みを生かす場面ですが上記とはうって変わってサウンドバリエーションを増やしたい場合はエフェクターになると思います。

エフェクターは運搬性もありますが組み合わせの幅もかなり広いのでエフェクター同士を合わせたりまた個別で使用することでアンプのみの歪みとは比較にならないレベルでの歪みの幅を作ることが可能です。

  • アンプのクリーン
  • クランチ
  • バッキング用の歪み
  • リード用の歪み

サウンドごとに細かく音量や音色を作りこめるのも利点ですので、様々なサウンドが必要な場合はエフェクターでの音作りを選ぶ方がいいです。

アンプ自体をクリーンな状態にしていしまえばあとはエフェクターで音作りが可能なのでご自身の理想のサウンドに近づけれるように選択肢が広がります。

それぞれの良さがあるのでどちらかを選ぶのではなくどちらも生かせるようにしましょう!

さて今回のテーマでもあるアンプ、エフェクターの歪みどっちがいいの?ですがどちらも良さがあるのでどちらかに傾倒しないことをお勧めします。

国内の一般的なリハーサルスタジオやライブハウスにはほぼ確実にマーシャルのアンプが置いてあります。

嫌いといいつける方もいますがその歪みは数多くの名盤で聞けるのでまずはその歪みで音作りしてみてはいかがでしょうか?

またJCー120も必ずおいてあるアンプなのでエフェクターで音作りをするならJC-120を使用してみることをおすすめします。

アンプの歪みを使いつつのエフェクターであればマーシャルを使用しながらエフェクターをかけてみればいいですし、ご自身で様々な可能性を見つけてみるといいと思います。

リードはエフェクターでバッキングはアンプの歪みを使うなども可能なので色々工夫しながら音作りをしていくことでご自身の音作りの幅を広げていくことにもなります。

近年ではマルチエフェクターの進化も加速していますのでアンプシミュレーターを使用しての音作りも選択肢に加えておくといいかもしれません。

アンプは価格的に厳しいのでまずはエフェクターを1つ手に入れるのもありです!

今回の記事もそろそろ終わりなのですがアンプは現実的に自宅での使用が厳しかったりするという点や運搬、価格で難があったりするのでアンプを生かすという面でもまずは1つ歪みのエフェクターを持っておくのはありかと思います。

おすうsめの歪みに関してはこちらの「EFFECTOR COLLECTION BOX」さんでも詳しく紹介されているので参考にしていただければと思います!

運搬性以外にもアンプのポテンシャルを上昇させてくれたりするのがエフェクターなのでその辺も視野に入れれるとより音作りの幅が広がると思います。

音作りにお悩みであればご相談ください!

さて今回のテーマはここまでです。基本的に音作りは自由なのですがもし音作りでお悩みの方は1度筆者であるカール岡田のレッスンを受けてみてください!

主に演奏や理論のレッスンがメインですが音作りのご相談も受け付けております。

オンラインでのレッスンも可能ですしサウンドメイクのご相談であればメールでもお受けできます。

詳しくはこちらから

それではまた次回の記事でお会いしましょう!