速弾きはただ速く弾くだけじゃ意味がない!?速く弾くことよりも重要な事3選!

速弾きはただ速く弾くだけじゃ意味がない!?速く弾くことよりも重要な事3選!

どうも速弾き大好きカールです。

今回のテーマは速弾きなのですが速く弾く技術や左手、右手の強化というよりも重要な技術を紹介していきたいと思います。

速く弾けるのになんか上手く行かない方や、ミスが目立つ方などは参考にしていただければと思いますのでさっそく紹介していきたいと思います!

速く弾くこと以上に大事な事3選!

ブルックのイラスト(ONE PIECE)

速く弾けることは素晴らしいのですが、速く弾くことに一生懸命になってしまいついついおろそかになってしまっていることが増えていることが多いです。

ギターを演奏する上でも重要かつ当たり前な部分を改めて紹介することになるかもしれませんが改めて自身の速弾き時の考え方や意識を思い浮かべながら読んでいただけるといいかと思います!

1:リズムが曖昧

1つ目はリズムです。演奏する際には当たり前ですがリズムが重要です。バッキングはもちろんの事、ソロやそれに伴う速弾きに関してもリズムは当然重要な要素になってきます。

16分音符で弾くのであれば16分をしっかりキープしないといけませんし、6連符であれば6連符をきちんと1拍の中に納めないといけません。

もちろん演奏の味として詰め込みフレーズを用いて結果的に譜面では起こせないリズムを弾くこともかっこいいのですが、ソロ全体がそうなっていては結局何を弾いているかわからないというオチになってしまいます。

2:ミュートしてますか?

2つ目はミュートです。ギターはミュートがとにかく大事になります。過度な意識は良くないのですが、速く弾こうとしてピッキングやフィンガリンが曖昧になり結果雑音が多いとこれも結局何を弾いているのかわからなくなってしまいます。

演奏の際にあえて味として軽くノイズを混ぜることもあります。

あくまで味としてです。

不用意に出ているノイズは不快感しかありません。

3:フィンガリングが適当に

3つ目はフィンガリングに関していてです。ギターを弾く場合ほとんどの場合はコードとスケールにのっとって演奏されています。

キーに従って演奏をしていくのですが、速弾きも例外ではありません。スケール内の音で速弾きを構成してきます。

こちらもあくまで味として、あえてスケール外のサウンドを採用することはあります。

しかし始まりから終わりまで延々とスケールアウトしていては意味がありません。

フィンガリングが曖昧というのはこのスケールアウトの可能性が上昇していきます。速く弾いているからなんとなくと思っていると演奏時にミスにつながります。

普段の演奏であれば意識できる基本なのに上手くできない…どうすれば改善できる?

ガッカリしている人のイラスト(男性)

さて簡単に3つほど紹介していきましたがほとんど基本的な技術です。しかし速弾きになった瞬間になぜかそれを忘れてしまう方が多く見受けられます。

ここからは速く弾く際にも上記基本の3点を忘れずに弾きこなすために必要な練習法や意識を書いていきたいと思います!

1:速弾きでのリズムの改善方法

1つ目のリズムに関してですが、これはとにかくメトロノームに限ります。

ポイントとしては弾きたいフレーズを練習する際にメトロノームを意識できる速度で練習することです。速くなればなるほどメトロノームの事を考えることができなくなってしまうのでメトロノームを使っての練習の意味がなくなってしまいます。

リズムを意識するためにまずはしっかりとメトロノームを使って練習しましょう!

2:ミュートを意識する方法

さて2つ目のミュートに関してですが基本的にはフォームが関係してきます。

すべてのフレーズに言えるわけではないのですが、人差し指で押さえる弦以外をしっかりとミュートすることが重要になってきます。

特に1つ上(2弦を押さえるなら3弦)の弦を人差し指の先端でしっかりとミュートしていくことが重要です。

フォームを大幅に改善する必要はないですが普段弦を押さえる段階でしっかりと他の弦をミュート出来ているか見直していく、実際に弾いてノイズが出ていないか確認する。というのを繰り返し行うことで速弾きをしてもノイズが最小限に抑えられます。

フレーズによっては考えないといけないのですが、基本としては人差し指でしっかりとミュートしていくことが大事になってきます。

3:フィンガリングを改善する方法

最後にフィンガリングを改善していく方法はズバリ基礎練習です!

基礎練習で自分にとって正しいフィンガリングを身に着けていくことで曖昧にならずに常に同じフィンガリングで弾くことが可能です。

同じフィンガリングであればミスはかなり減らせます。

基礎練習が裏切らない理由はここにあります。

自分に合ったフィンガリングを常に同じように弾けるようになれば間違ったフレットを押さえることはなくなります。

速弾きも普段の演奏と同じ感覚で弾ければミスがなくなります

さて今回のテーマはここまでです。

基本的には普段の演奏と同じ感覚で弾ければミスはありません。それが難しいのが速弾きなのですが限りなく近づけていくことが重要です。

上記3点をしっかり意識できるように練習すれば普段の感覚に近づいてきますので焦らずにしっかりと練習してみてください!

なかなか上手く行かない…上手く弾けているのかわからない…という方は一度筆者のレッスンを受けてみてください!

それではまた次回!