【耳コピに便利】ルートを固定してスケールポジション覚える練習法を紹介します!
- 2021.08.16
- 練習法

どうもギターを弾いているカールです!
今回のテーマは左手を器用に、そしてフィンガリングのアイディアを増やす練習法を紹介していきたいと思います!
スケールや音名は同じドレミであってもギターの場合は複数のフィンガリングが存在します。
今回はそんな複数のフィンガリングポジションをTAB譜と指板図で掲載していきます。
活用法も後半に書いてありますので是非最後まで読んでいただけると幸いです!
ルートを固定して3種類のフィンガリングパターンを弾いていきます!
さて今回紹介していく練習フレーズですが、基本的にスタート位置はルートです。
そのルートから同じスケールを弾いていくのですがスタート位置は同じ位置に固定しています(Cなら5弦の3フレット。Aなら6弦5フレットという具合です)
なので変わるのは左手の押さえる指(フィンガリング)です。
文章ではわかりづらいかもしれないのでフレーズを見ていきましょう!
Cメジャースケールで3つのフィンガリングパターン
まずは例としてCメジャースケールを使用して3つのフィンガリングパターンを紹介していきたいと思います。
固定するルート音は5弦の3フレットです。

小さくですがPS.1や2,3と表記されていると思います。それぞれがスタートの音(ルート)は一緒ですそして度のフィンガリングでもドレミファソラシドには変わりありません。
しかし上記にも書きましたがギターには同じ音が出るポジションがいくつかあります。
それを利用すると大まかに3つのポジションが弾けることになります。
それぞれを指板図で表したものが下記のものです。

PS1では薬指でスタート位置であるルートを押さえていく感じになります。開放弦を含むので少しややこしく感じるかもしれませんが弾く分には難しくないと思うので弾いてみましょう!

PS.2では中指でルートを押さえます
初めてギターを弾いたときに押さえたフィンガリングがこれかと思います。

PS.3は人差し指でルートを押さえます
これで合計3種類の押さえ方は終わりです。
Aマイナースケールでも同様にやってみましょう!
Cメジャースケールの次はマイナースケールでもやってみましょう。
基本的には同じ要領です。固定するのは6弦の5フレットです。

今回はAマイナースケールでフレーズを作りました。それぞれスタートする指が異なるので指板図と合わせてみていきましょう!

PS.1はよく見るマイナースケールの形かと思います。
人差し指でスタートである6弦の5フレットを押さえていきます。

PS.2では中指でスタートするルート音を押さえます。少しストレッチする感じになりますが、テンポ等はあまり気にせず確実に弾ける速さで弾いてみてください

PS.3は小指でルート音を押さえて始めます。
これで3ポジション弾き終わりました。
どう活用していくのか?
さて簡単にですが1つのスタート位置から同じ音の並び(スケール)を3つのフィンガリングパターンで表記していきました
じゃあ実際にどう使うの?と思われた方もいるかもしれませんが、筆者の個人的な意見としては
- ブロックポジション以外での演奏の幅を作るため
- 耳コピで間違えないフィンガリングを見つけるため
と、大まかですがこれらの目的のために使用できると思います。
そのほかにも目的はいろいろあるかもしれませんが上記3つの使い方を解説していきます。
1: ブロックポジション以外での演奏の幅を作るため
まず今回の1つのルートから複数のフィンガリングパターンを弾いていく考え方はブロックポジションとは少しだけ違う考え方になります。
ブロックポジションのみでもソロやフレーズは作れますが、それ以外にも選択肢はたくさんあります。
今回の考え方では1つのルートをスタート位置としていますが、もちろんルート以外にもスタート位置を決めることができます。
特定の音からスタートしてもハイポイジションに進むのか、縦移動するのか、ローポジションに進むのかでフレーズの考え方や構築が変わってきます。
ブロックポジション以外にも進める方向があるのがわかるとご自身の演奏の幅が広がっていきます。
アドリブなどでマンネリ化している方や同じようなリフしか思いつかない…と悩んでいる方には上記の物からで構わないので練習してみることをおすすめします
2:耳コピで間違えないフィンガリングを見つけるため
耳コピでも今回の複数のフィンガリングパターンを考える方法が活用できます!
コピーしたいギターソロやフレーズなどは一度に全体を把握出来ないと思います。
なのでまずはスタートのフレーズがどこにあるのかを探すところから始めると思います
そしてそこから徐々にフレーズをコピーしていくわけですが、音だけ追いかけると弾きづらく現実的ではないフィンガリングパターンになっていたりすることもよくあります。
そんな時に活躍するのが今回のフィンガリングパターンの考え方です。
スタート位置からどういう方向に移動していくのかを考えることで間違えの少ない、確実に弾けるポジションを導くことができます!
地味だけど癖づければ演奏効率は上がります。
さて今回は少し表現が難しい内容だったのですが癖づけておくと何かとお得な考え方を紹介していきました。
スケールをちゃんと弾くことも大事なのですがそれ以外のフレーズだって自由に弾ていいのです。
効率化がすべてではないですが、複数のフィンガリングパターンが頭の中に入っていれば必ず役に立ちます!
文章ではわかりづらかった…
やってみても上手く行かないと感じた方は筆者のレッスンを一度受けてみてください
今回の内容以外でも質もしていただければ直接アドバイスをさせていただきます!
それではまた次回!
-
前の記事
ギターのストラップって何使ってる?素材ごとの特徴を紹介! 2021.08.15
-
次の記事
ミュージシャンはほんの少しでも英語ができると一気に楽しくなります 2021.08.17
コメントを書く