ギター基礎練習に最適なアルペジオフレーズを紹介します
- 2021.08.23
- 雑記

どうもギターを弾いているカールです。
今回のテーマは【アルペジオ】です。
いろんなパターンが出尽くしているアルペジオですがやはりいつまでたっても狙った弦が弾けなかったり、左手が押さえ切れてなくて、音が出なかったりします。
そんなアルペジオの練習にうってつけなフレーズをご用意させていただきましたので是非練習してみてください!
意外と難しいですよ!
今回の練習フレーズ

インサイドとアウトサイドが入れ替わる弾くのがややこしいアルペジオフレーズです。
徐々に弾くフレーズが下降していきまた上昇して戻ってくるというのもポイントです。
6,5,4と5,4,3と4,3,2と3,2,1とそれぞれは近い弦でのアルペジオパターンなので、弦同士の距離を測るにはちょうどいいかと思います!
シンプルなコード進行になっていますのでコードも感じれながら弾けると直義という感じです。
しかしまずは指定されたテンポより遅くて構わないのでしっかりと通して弾けるようになるのが大事です!
細かく見ていきましょう!
さてここからは大まかに3つに分けて解説していこうと思います!
序盤(1~3小節)

最初の3小節から見ていきましょう
1,2小節は同じ形(フォーム)で押さえれるので指の形がズレないように弦を移動しましょう
3小節目でコードの形が変わります。
薬指で9フレットを押さえて、人差し指で2,3弦の7フレットを押さえるのがそれまでのフォームから大きく変わらないので無難かと思います。
中盤(4~6小節)

4小節目のAの部分ですが、人差し指(3弦)、薬指(2弦)、中指(1弦)とオープンコードのDと同じ形で押さえましょう!
その後同じ現状でポジションチェンジするのですが、よくある5弦ルートのバレーコードの高音弦部分のみを押さえる形です。
地味に難しいのと、1弦がなりづらいので注意して押さえましょう。
1,2,3弦のブロックから2,3,4弦のDのアルペジオへともどっていくのですが、ここは比較的押さえやすいかと思います。
終盤(7,8小節)

移動がややこしいので注意しましょう。
ポイントとしては8小節目のDは比較的押さえやすいと思うので7小節目をしっかりと弾ききる意識を強めに持てるといいと思います!
やや難しいですが、ピッキングコントロールとコードチェンジのスキルが上昇する事間違いなしです!
さて今回はここまでです。このフレーズは筆者が基礎練習中にたまたま見つけたものです。
しかし演奏の技術のアップにうってつけなテクニックがたくさんはいいているので是非練習してみてください!
筆者も頑張ります!
それではまた次回!
練習フレーズの記事は他にもたくさんありますので初心者の方はこちらから!
上級編や基礎的なことが気になる方はこちらから!
それではまた次回!
-
前の記事
ギターのピッキングは何種類かできると演奏に幅が広がります 2021.08.22
-
次の記事
ミュージシャンは耳が命です。ちゃんと守りましょう【おすすめの耳栓を紹介】 2021.08.27
コメントを書く