ギター初心者がマルチエフェクターを買うメリット、デメリットと使いこなす方法

ギター初心者がマルチエフェクターを買うメリット、デメリットと使いこなす方法

どうもギタリストのカールです。

今回はマルチエフェクターに関して初心者には本当に購入を進めるべきなのか?という点にフォーカスした記事を書いていこうと思っています。

初心者の方がエレキギターを買ってからおそらく最初に気になるであろうエフェクター

何を買えばいいかと悩む部分もあるかもしれません

この記事内でのマルチエフェクターを買う際のメリット、デメリットを是非参考にしていただいて自身に合った買い方の参考になればと思います!

マルチエフェクターとは?

Line 6 ( ライン6 ) / HX STOMP XL

Line 6 ( ライン6 ) / HX STOMP XL

まず初心者の方に向けてマルチエフェクターの簡単な紹介からしていきたいと思います

マルチエフェクターは名前の通り複数のエフェクターが合体したものと思っていただいて構いません

  • 歪み系(オーバードライブ、ディストーション等)
  • モジュレーション系(コーラスやフランジャー)
  • 空間系(ディレイやリバーブ)

そのほかにも様々なエフェクターが1台のエフェクターに収まっているという何ともお得なエフェクターです。

これらのエフェクターを基本的には画面上で選んで、組み合わせて自分の演奏用にプリセットとして保存したり、コンパクトエフェクターのようにオンオフしたりして操作していきます。

初心者がマルチエフェクターのメリット

簡単にですがマルチエフェクターとはどんなものかを紹介していきました

ここからは実際にマルチエフェクターを使用する際のメリットを紹介していきます。

基本的には初心者だからこそのメリットを中心に紹介していきたいと思います。

メリット1:コンパクトエフェクターをたくさん買わなくてもいい

1つ目はたくさんエフェクターを購入しなくてもいいというマルチエフェクターの特徴そのものです。

コンパクトエフェクターの場合複数のエフェクターをつなげたり、エフェクターボードやパッチケーブル等の費用も掛かってきます。

ジャンルにもよりますが、いろんな音色を使用したい!いろんなエフェクターの効果を知りたい!

と思う方にはマルチエフェクターがもってこいということになります。

メリット2:1台でライブができちゃう!

2つ目はメリットはたくさんのエフェクターをデジタルで並べれるのでおおよそ1台でライブが完結出来ます。

よっぽどの複雑なルーティング、音色設定がない限りマルチエフェクターないのエフェクターで事足ります。

注意点としては近年のコンパクトなマルチエフェクターの場合フットスイッチが少ないという点で音色切り替えが難しい場合がありその場合は工夫が必要になります。

しかしいずれにせよマルチエフェクター内のエフェクターをしっかりと駆使できれば1台でライブもできてしまうというこれ以上にない利便性と運搬性を実現できます!

メリット3:家で気軽に練習ができる!

マルチエフェクターのほとんどがヘッドホン端子を備えています。

コンパクトエフェクターの場合はどうしてもアンプに接続しないといけないので少し手間や音量に制限が掛かります。しかしマルチエフェクターならその辺の問題も解決してくれます

ヘッドホン端子を使用すれば自宅でも自身の作成した音色で夜中まで練習することが可能です。

またコンパクトエフェクターのようにつないだりアンプに接続したりという手間も省けます。

手間と音量の問題を解決してくれるのがマルチエフェクターの特徴の3つ目になります。

初心者がマルチエフェクターを使用するデメリット

さてメリットは充分にあると思いますがデメリットも筆者目線では存在します。

ここからは初心者がマルチエフェクターを導入するデメリットを紹介していきたいと思います。

デメリット1:コンパクト感覚で操作できない分操作が難しい

コンパクトエフェクターは基本的にはつまみをいじれば効果が表れます。

つまみの数も少なくシンプルかつ直感的に操作できるのが利点です。

しかしマルチエフェクターはどうしても複数のエフェクターをデジタル上で操作するエフェクターを指定したり、エフェクターの順番を選択したりと直感的な操作ができません

セッティングも複数個所で存在するのですべてを管理するのが少しややこしいです。

覚えるまでは上級者も少し戸惑うことがあるので初心者の場合マルチエフェクターの実力を発揮するのが難しくなるかもしれません。

デメリット2:アンプシミュレーターのせいで抜けない音に…

近年のマルチエフェクターは非常に高性能で多種多様なエフェクターがより高品質に楽しめます

そんな中近年のマルチエフェクターに当たり前のように搭載されているのがアンプシミュレーターです

子のアンプシミュレーターを正しく使用しないと抜けない、じゃりじゃりの音になってしまいます

初心者の方の多くが陥る音作りのミスとしてアンプシミュレーターをオフにせずに普通のアンプに直接つないでしまうことです。

また正しく接続できても上手くセッティングができずに思うように音作りができないことが多いです。

デメリット3:ある程度のクオリティーを求めると価格が高くなる

最後のデメリットは単純に値段です。

コンパクトエフェクターを購入するのに比べると安いといいますが、それでも1度に購入するものとしては高いです

最近ではハイエンドのマルチエフェクターも低価格になってきましたがそれでも20万円台です。

気軽に手を出せるマルチエフェクターも多いですがある程度の機能やクオリティを求める場合は最低でも3万円台になります。

初心者、特に学生の方には少しハードルが高いかもしれません。

単純に家で弾くだけであれば1万円台のモデルでも構いませんが、音色切り替えが伴う場合ある程度のモデルを選択した方が無難です。

また金額がすべてではありませんがどうしても上位のマルチエフェクターに比べて、操作性と音質が劣ります。

操作性が低いのは単純に良い音を作るという点において妨げになるので初心者にとってはデメリットでしかありません。

筆者個人としてはマルチエフェクターでライブをするとなると最低でも5~6万以上のモデル出ないと厳しいと思います。

初心者がマルチエフェクターを最大限に使うポイント

さてここまで単純にマルチエフェクターのメリット、デメリットを紹介してきました。

ここからは初心者の方がいざマルチエフェクターを購入した際に最大限エフェクターのポテンシャルを引き出すためのポイントをいくつか紹介していきたいと思います

単純な部分もありますがポイントだけ読んでいただいてもかなり音作り、操作性を向上できると思いますので是非最後まで読んでみてください

マルチエフェクターを最大限に使うポイント 1:説明書を読む

そんなの当たり前やろ!と思う方は読み飛ばしてもらって構いません。

しかし実際あんまり読まないんですよ

プロモーション動画やクイックスタートのみで操作できるモデルが多いのでなんとなく使ってしまうことが多いんですよね

最近のマルチエフェクターは多機能な分どうしても説明書の量が増えます。

モデルによってはダウンロードになることもあるかもしれませんが、しっかりと読み込むことがエフェクターのポテンシャルを最大限に引き出すために1番必要なことです。

意外と見逃しがちなのが

  • インプット、アウトプットのセッティング
  • シグナルの分岐
  • グローバルセッティング
  • ヘッドホンアウトとフォンアウトの設定

とうとうのややこしい部分がたくさんありますがあきらめずに読んでみましょう

必ずサウンドのクオリティが向上します。

マルチエフェクターを最大限に使うポイント 2: デフォルトのプリセットを使わない

難しいのですが最初はデフォルトのプリセットを使わない方が良いです。

まっさらなプリセットを作って位置から構築してみましょう

そうすれば操作も覚えれますしアンプ、エフェクターの特徴がなんとなくつかめてきます。

慣れてきたらプリセット等を参考に微調整等をしていくことも可能になってきますのでまずは思い切って0から始め

てみましょう!

マルチエフェクターを最大限に使うポイント 3: 自宅用とライブ、リハーサル用は分ける

自宅で作成したサウンドをライブでも!

といううたい文句のマルチエフェクターが近年おおく売り出されていますが、最初のうちはやめておきましょう

ライブならライブ、自宅なら自宅のセッティングを作る方が音作りの時間を省けます

低価格のマルチエフェクターでもプリセット数という自分の作成した音を保存するメモリーは100以上あります。

実際使いきれないのでどんどん自分用のプリセットを作ってみましょう

慣れてきて傾向等がわかれば自宅で作成したサウンドをライブにも必ず持ち込めますのでまずはしっかりと分けてそれぞれ作りこみましょう!

マルチエフェクターを最大限に使うポイント 4:空間系は少なめに

最後にリバーブやディレイ等のセッティングです。

細かい話になりますが、この空間系が結構サウンドに肝になってきます。

1人で弾く場合はリバーブ等が深めの方が気持ちよかったりします。

アリーナのような深めのリバーブで弾くと自分がまるでステージに立っているかのような錯覚におちいるくらいのクオリティが近年のマルチエフェクターのいいところであり悪いところです。

自宅等で弾く分にはいいのですがいざバンド等で演奏するとなんか抜けない…

なんてことがよくよくあります

家で弾くプリセットは深めで酔いしれていただいて、ライブやリハーサルでは控えめにしましょう。

マルチエフェクターは奥が深いです

さて今回のテーマはここまでです。

近年のマルチエフェクターは非常に高性能なものが多いです。

しかし高性能ゆえに使いこなすのに時間が掛かったり理想の音にならなかったりしている方が多く見られます。

上記のメリットとデメリットからコンパクトエフェクターを選択するのかマルチエフェクターを選択するか考えてもらえればいいと思いますし、購入したら使いこなすポイントを参考にしていただければ幸いです!

近いうちにお勧めのマルチエフェクターを紹介できればと思いますので参考にしていただければと思います

機材関係の記事は他にもありますのでよろしければこちらからどうぞ!

それではまた次回!