バッキングトラックを使ったギター練習法でレベルアップするためのアイディアを紹介

NO IMAGE

どうもギターを弾いているカールです。

今回はバッキングトラックを使った練習法で筆者も日ごろ取り組んでいる練習法について書いていきます。

YouTubeで「Backing Track」と検索すればたくさんのバッキングトラックが出てきてキーに合わせて弾けばバンドと練習しているような感じになりとても楽しいのですが、せっかくならただ弾くだけでなくレベルアップにつながる方が良いですよね?

今回はそんな弾いていて楽しいバッキングトラックに少しだけ「しばり」をつけて練習してアドリブのスキルが向上する練習法を紹介していきたいと思います。

意識するのは1つだけなので普段バッキングトラックに合わせてアドリブ練習等をされている方は是非挑戦してみてください!

バッキングトラックに合わせて意識する事

さて早速テーマでもある練習法で意識するポイントを紹介していきましょう。

ポイントは1つだけで

・各コードのコードトーンをフレーズのド頭に弾く

ということです。

フレーズのド頭に「しばり」を作る以外は自由にして構いません。

必ず1拍目の一音目というわけでもありません。

あくまで弾き始めの音をコードトーンにしてしまえばOKです!

コード進行に合わせてコードトーンを弾いていく

では実際にコード進行に合わせてコードトーンを弾いてみましょう。

今回は例としてAmiキーのコード進行を想定してコードトーンを弾いていきます。

シンプルなマイナーブルースを想定しています。

では実際に各コードに対してコードトーンを弾いてみましょう!

Ami7のコードトーン

Dmi7のコードトーン

Fma7のコードトーン

E7のコードトーン

それぞれのコードに対してコードトーンを狙って弾いてみる。

さて実際にコードトーンを指板図で見てもらいましたがここから各コードに対して縛りをつけてみましょう。

いきなり全部コードトーンで弾いていくのは難しいので先ほども書きましたがド頭だけ狙っていきましょう。

今回は例としてそれぞれの3度の音を狙っていきましょう。

  • Ami7の場合3弦の5フレットの♭3
  • Dmi7の場合2弦の6フレットの♭3
  • Fma7の場合1弦の5フレットの△3
  • E7の場合 1弦4フレットの△3

という具合に狙っていきましょう

ちなみに♭はマイナー、△はメジャーと同じ意味です。

まずは練習としてこの音だけを弾いてみましょう

こんな感じです。

すごい退屈かもですがコードトーンを狙うというのが目的なのでまずは響きに注目しながら弾けるといいと思います。

それぞれのコードに対してのコードトーンを狙っていくというのがどういうことかわかったと思いますので、コードトーンを狙いつつ他のフレーズも足してみましょう

コードトーンを狙ったフレーズ例

コードトーンを狙いながらのフレーズ例が上記のTAB譜のものになります。

ここまでド頭で全部狙うと単純で少しかっこ悪いですがあくまで狙っているということに重きを置いていますのであらかじめご了承ください。

デモ演奏はこちらから聞けますので参考に

バッキングトラック リードあり

 

実際にバッキングトラックに合わせて練習したい方向けにバッキングトラックもこちらに掲載しておきます。

バッキングトラック リードなし

コードトーンを狙いながらの練習で演奏の幅を広げましょう

上記のフレーズはあくまで例ですがコードトーンを狙うことでコードによって響きが変わるのがなんとなくわかっていただけたかと思います。

なので常に狙う必要はないですがAmi7からDmi7に変わるときなどはそれぞれのコードトーンを狙ってみてはいかがでしょうか?

特にE7はノンダイアトニックコードといわれるものなのでAmiスケールではあたってしまう(不協和音になる)ことがあるのでコードトーンで攻めることでより演奏をかっこよくできると思います。

ジャズ的なアプローチがしたいけど上手く行かない…という方はまず弾き始めのフレーズからでもコードトーンを狙ってみてはいかがでしょうか?

今回はここまでです。

カール岡田のGuitae’s Labでは今回の記事のように練習法や音作りに関した記事を掲載しています。

興味のある方はこちらから見ていただけると嬉しいです。

それではまた次回!