ピッキングでよりリラックスするための3つの方法

NO IMAGE

どうもカールです。

今回のテーマはピッキングです。

過去にピックはたまに変更してリフレッシュしてみるのがいいという記事を公開したのですが今回はその記事の延長のようなものです。

こちらの記事では力んだ時には思い切って力んでみようというのがテーマで薄いピックを選んでみることを推奨していますが今回は少し異なります

根本的なピッキングを”いかにリラックスできるか?”

という点に注目します。

適度な力は必要ですし力づよく弾くのが魅力の方もいます。

しかしあまりにも強すぎると速く弾けませんしミスピッキングの原因にもなります。

リラックスして適度な力加減を身に着けるのに役立つ方法を筆者の意見も交えて紹介できればと思います!

ピッキングで力んでしまう原因

まずは何故ピッキングで力が入ってしまうのか?という点をまとめておきます

主な原因は

  • 弦に負けないよう無意識に力んでいる
  • ピックが飛ばないようにと気にしすぎている
  • 緊張から体全体に力が入っている
  • 速いテンポに追い付こうと必死になっている

他にもありますが主な原因は上記のものかそれに似たものかと思います。

これらの原因を解決するためにまずはピック自体を変えてみましょう

ピッキングでリラックスする方法1:ピックを普段より厚くしてみる

ピッキングで適度にリラックスするための方法の1つ目としてまずはピックを普段より厚くしてみましょう。

例えば普段使っているピックが1mmなら倍の2mmのピックを使用してみましょう

人の指は薄いものや細いものをつまむときに過度に力が入りすぎる傾向にあります。

分厚いピックにすることでピックを持つ親指と人差し指の力みが減ります。

また強く持ちすぎると分厚いピックは指に食い込んで気になります。

メインのピックはお気に入りの厚みでいいので力んでいるなと感じたときはまずピックの厚みを変更してみましょう。

ピッキングでリラックスする方法2:クリーントーンで練習する

2つ目は練習法になります。

単純にクリーントーンで練習してみましょう

フレーズは何でも構いませんのでとにかくクリーントーンで練習してみましょう。

「バチっ」「ベチっ」という弦が強く弾かれた音が鳴る場合は強くピッキングされている状態です。

表現として強くピッキングするのは良いのですがあくまでリラックスが目的なのでクリーンで実音がしっかり聞き取れて「バチっ」「ベチっ」という音がならないように練習してみましょう。

ピッキングでリラックスする方法3:ピッキングをおお振りしてみる

フレーズを弾く際にピッキングが小さすぎると指の力で弾こうとしてピッキングの力みにつながります。

アルペジオやブリッジミュートを弾く際に普段よりも大げさにしてみましょう。

ミスピッキング、ピックが吹っ飛ぶ等はあまり気にせずあくまで大きな振りで弾いてみることを意識してみましょう。

普段のピッキングを見直してみましょう

さて今回はここまでです。

基本的ピッキングは人それぞれの個性なのでフォームを強制してまで治す必要はありません。

しかし力の入りすぎは最初に書いた通り速く弾くのに支障が出たりミスの原因になること可能性もあります。

適度にリラックスするために現状のピッキングフォームで力加減を意識してみてはいかがでしょうか?

効率良くピッキングできるとゆとりが増えるので表現の幅やより良い音色で演奏できるようになります。

当ブログでは今回のようなちょっとした悩みや機材関係、音作り関しての記事を更新中です。

よろしければこちらから見ていただけると嬉しいです!

それではまた次回!